「妻は家庭を守るべき」と思っている日本人は51%らしい…海外の反応 - 海外から見た日本


海外から見た日本トップページへ 
ブログ移転のお知らせ
このブログは以下のブログに移転します。

わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com

お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。

「妻は家庭を守るべき」と思っている日本人は51%らしい…海外の反応

翻訳元:51% of Japanese think wives should stay home

「妻は家庭を守るべき」20歳代男女で大幅増

 内閣府は15日、「男女共同参画社会に関する世論調査」結果を発表した。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える人が、2009年の前回調査に比べ、10・3ポイント増の51・6%となった。世代別では、20歳代が19・3ポイントの増加で、伸び率が最も高かった。1992年の調査から一貫して賛成派が減り、反対派が増え続けていた傾向が、今回初めて反転した。

 20歳代を男女別で見ると、「妻は家庭を守るべきだ」と考える男性は55・7%(前回比21・4ポイント増)、女性は43・7%(同15・9ポイント増)に上った。宮田加久子明治学院大教授(社会心理学)は、「長引く就職難や景気低迷で、若者たちは先行きに強い不安を抱き、家庭をよりどころにしようとしているのでは。東日本大震災の後、家庭を大事にする意識が強まったことも要因として考えられる」と分析する。

(2012年12月16日 読売新聞)



男女共同参画社会に関する世論調査



tweet Like hatena google+

・思ったより低いじゃん。嬉しいことだね。


・僕の知り合いの日本人女性もきっと同じ意見だな。


・俺は専業主夫だっていうことを日本人に言ったら笑われるかな。

・阿部寛が主演してた、「アットホーム・ダッド」っていうドラマでは専業主夫も肯定的に受け入れられてたみたいだけどね。



・僕も専業主夫になりたい。




・もし僕が日本に住んでいても、妻には働いて欲しくない。通勤時間は長いし、勤務時間も長いし、しかもその後、飲み会に参加しなきゃならないんだろ?妻に会えなくなるのは耐えられない。

・僕の日本人の義父も週末はほとんど働いてるよ。



・財布とか携帯電話に彼女の写真を入れとけばいいだろ。




・僕なら妻にも働いてもらって、僕と同じくらい稼いでほしいけどな。そのほうが贅沢できる。


・調査対象の男女比はどうなってんだ?男性のうち51%が妻は家庭にいてほしいと思ってるってことなの?

・僕の経験からいくと、女性の多くは家庭に入りたがっていて、男性の多くは妻に働いてほしいと思っている。この51%のうちのほとんどは女性じゃないかな。



・僕も何かで読んだんだけど、女性は家庭を守るべきだと思っている女性は多いみたいなんだ。



・女性は男性に比べて出世するのが難しいから働きたくないと思ってるってことじゃないのか?受付嬢とかお茶汲みみたいな仕事しかさせてもらえないなら、僕だって働こうとは思わないね。




・この不況の中、夫だけの収入でなんとかなると思ってるってこと?


・フェミニズム運動によって女性が出産後も職場に戻れるような社会になったはずなのに、なんで託児施設に子どもを預けたがる親は少ないんだろう?両親とも働くほうがいいと思うんだが。


・僕は専業主夫になりたいんだけど、悲しいことにアメリカのフェミニズムとアメリカ社会は男性には収入を得ることしか求めてないんだ。

・私もフェミニストだけど、彼氏には専業主夫になってもらう予定よ。子どもも産まないつもり。




・問題は労働環境にあると思う。女性の権利とフェミニズムは労働環境の変化に左右されると思うんだ。いつかは日本の労働環境は女性にとって好ましい環境に変化するよ。グーグルとユニクロはもうそうなるように変わり始めてる。時間はかかると思うけどね。

金髪美女と結婚できた理由―出会いは無限大!ステキな外国人に恋したら、英語がペラペラになりました。下半身で覚えるビジネス英会話-下ネタは世界の共通語!


tweet Like hatena google+

[タグ] 結婚 労働 男女平等
[ 2012/12/18 18:03 ] 日本の社会 | CM(96)


最新記事

[ 1018 ]
今の時代、専業主婦はプチセレブのステータスになってるし
[ 2012/12/18 18:27 ] [ 編集 ]
[ 1019 ]
女性が出産や子育てしながら正社員を目指すとなると大企業か公務員に就職するしかない
中小企業の大半は無理
[ 2012/12/18 18:30 ] [ 編集 ]
[ 1020 ]
女が自分のことをフェミニストって…
[ 2012/12/18 18:33 ] [ 編集 ]
[ 1021 ]
その国の人たちで決めればいいのではないでしょうか。
文化風習、社会のあり方も異なるので。
[ 2012/12/18 18:33 ] [ 編集 ]
[ 1022 ]
日本の女性は向上心がないんだよ
だから平等にしたって管理職少ないままなの
[ 2012/12/18 18:34 ] [ 編集 ]
[ 1023 ]  
また男女共同▲か…
いつまでこんな税金の無駄遣いを続けるのやら…
[ 2012/12/18 18:35 ] [ 編集 ]
[ 1024 ]
日本の女性も専業主夫を嫌がってるからね。
だからといって子育てを疎かにして
人格破綻の子供に育てる今の現状も疑問だ
[ 2012/12/18 18:47 ] [ 編集 ]
[ 1027 ]
育てれないなら生むな!
[ 2012/12/18 18:49 ] [ 編集 ]
[ 1028 ]
欧米は知らんけど、計画性のない女性の社会進出促進政策は、出生率の低下に代表される多くの社会問題を生んだと思う。
[ 2012/12/18 18:55 ] [ 編集 ]
[ 1029 ]
日本の子育て事情は最悪だね。

育てられないなら産むなという無責任なコメントをする人は大嫌い。
[ 2012/12/18 18:56 ] [ 編集 ]
[ 1030 ]
女性は出産子育てあるから、職場を離れる期間が必ずできる。
そのまま職場を離れてしまうケースもよくあるし、重要な仕事は
男性に回す、という場合が多くなるのは仕方がないよ。

しかし、出産や子育ては女性にしかできない重要な仕事だし、「男は仕事
女は家庭」という考え方のほうが社会がうまく回ってゆくような気もする。

男女の役割分担を決める事が必ずしも女性差別に繋がる訳じゃないと思う。

今はまだ男女の雇用機会が平等な社会が善とされてるけれど、これから日本の
少子化がさらに深刻化すればそういった考え方も少しずつ変わってくるはず。
[ 2012/12/18 18:58 ] [ 編集 ]
[ 1031 ]   
専業主婦できるなら今の世の中恵まれてる方だろう

子供が小さいならしょうがないがある程度手が離れればクソみたいな賃金で働かなければいけない現実が待っている
[ 2012/12/18 18:59 ] [ 編集 ]
[ 1032 ]
子供からすると両親のどちらかには家にいて欲しいんじゃないかと思うけど
[ 2012/12/18 19:00 ] [ 編集 ]
[ 1033 ]
そりゃそうだろ。
女性の待遇っつうか、サビ残当たり前、休日出勤当たり前の世の中で誰が率先して働きたいってんだよ。
適当に勉強して第二次産業が経済を動かしてる国で、当たり前のように文系に進み、子どもを理由に退職。あとは暇な時間で小遣い稼ぎ。これが一般的な日本の女性だよ。
そりゃ結婚しない男が増えるわ。
もちろん、きちんと自立してる女性もいるけどさ、そんなん少数派やで。
[ 2012/12/18 19:01 ] [ 編集 ]
[ 1034 ]
全体で100しか無い仕事、昔は男80女20で割り振ってそのかわり夫は責任をもち家族を養い妻は専業主婦と母親という男では出来ない役割であった、そのバランスを崩してしまったら男は職を失い女は男に養ってもらえないので働き晩婚化、少子化になっていった共働きがいいこととか女性の社会進出なんて甘言に踊らされた結果離婚率も上がって男女ともお互いの首を締めあってる嘆かわしい限りだね
[ 2012/12/18 19:01 ] [ 編集 ]
[ 1035 ]

アジアと欧米は根本的に違うと思う



[ 2012/12/18 19:05 ] [ 編集 ]
[ 1036 ]
じゃあ俺が家で家事全部やるから養ってくれ
[ 2012/12/18 19:11 ] [ 編集 ]
[ 1037 ]
> 1036
俺男だけど趣味が合うようだったら結婚してくれ。
[ 2012/12/18 19:20 ] [ 編集 ]
[ 1038 ]
「男性に家庭に入ってもらって、子供産まない」はフェミニストでもなんでもない。
女性上位の考えを持つ人は必ずと言っていいくらい、自分はフェミニストと言うw
[ 2012/12/18 19:20 ] [ 編集 ]
[ 1039 ]
ふ~ん。
「日本人はレイシスト!」みたいのが大量に湧くのかと思ってたが、海外の人も結構日本の実情をちゃんと見てくれてるんだな。
[ 2012/12/18 19:30 ] [ 編集 ]
[ 1040 ]
最後の見ると欧米ではフェミニストは受け入れられてるのか?

※1029
育てられる見込みないのに産む方が無責任
マスコミが取り上げる一部の恵まれた国を見て最悪って言ってるんだろ?
[ 2012/12/18 19:32 ] [ 編集 ]
[ 1041 ]
受付とお茶汲み「だけ」でいいから働かせてください
[ 2012/12/18 19:41 ] [ 編集 ]
[ 1042 ]
>なんで託児施設に子どもを預けたがる親は少ないんだろう?

その預けられる場所が少ないからだよ
どこも満杯で、新しい託児所を作ることを国は許さないどころか、
潰そうとさえしている現実があるからね
[ 2012/12/18 19:47 ] [ 編集 ]
[ 1043 ]
俺は賛成。経済的理由があり子供がいないなら共働きは賛成だが夫の収入で食っていけるのに子供預けて自分のやりたい事・仕事をするのは反対。子育てはそんな甘くない。出来てると思ってる親は子供が我慢してるだけ。まあその前に妻としての仕事(掃除・洗濯・料理)ができないのに結婚してる奴も結構いるけどね。
[ 2012/12/18 19:51 ] [ 編集 ]
[ 1044 ]
男と同じように泥だらけになって仕事が出来て
トイレも気にせずに共用のトイレを使用して
体力仕事にもめげずに、残業でも文句言わなければ
男女平等になるんじゃね?
[ 2012/12/18 19:54 ] [ 編集 ]
[ 1045 ]
仕事はかなり好きだし、一生をかけてもいい。
だから、私はずっと働きたいし子供を産みたくない。

私の会社には活躍してる女性が多いけど、
ほとんど独身。
でも幸せならいいんじゃない?
[ 2012/12/18 19:56 ] [ 編集 ]
[ 1046 ]
第三次産業に従事する人の割合が多い日本において、
泥だらけになって仕事をする男が一体どれだけいるのだろう。
[ 2012/12/18 19:58 ] [ 編集 ]
[ 1048 ]
人それぞれだろうし、考え方・結婚も人それぞれ

俺は奥さんになる人には家に居て貰いたいね
子供が中学くらいまでは家にいるべきだと思ってる
[ 2012/12/18 20:03 ] [ 編集 ]
[ 1049 ]
子供のことガン無視だな
結局外人は自分の好きなように自分勝手に生きるのを自由だと思ってるんだな
[ 2012/12/18 20:04 ] [ 編集 ]
[ 1050 ]
日本の働く環境が過酷なせいだろう。
サビ残休出当たり前、なのに給料激安の世の中。
男も女も働いて自分の食い扶持稼ぐのが精一杯の人が大多数。
その中で女側だけが出産という体力消耗しまくりな仕事があるんだから、
両立が厳しくて家庭に入りたがるのは当たり前。
もう少し労働環境が男女共に楽になれば、出産後も妻が働けるし、夫も子供の面倒をゆとりができるんだがね。
[ 2012/12/18 20:04 ] [ 編集 ]
[ 1051 ]
子供がある程度大きくなるまで父母どっちかが家にいたほうが絶対いいと思う

うちは今年長女が小学生になったんだけど
宿題や勉強を見たり習い事に連れて行ったり習い事のサポートとか学校の役員や当番
友達と遊ぶ時の相手の親御さんとの連絡やコミュニケーション
世の兼業主婦の人はどうやってこなしてるんだろう?と思う
[ 2012/12/18 20:06 ] [ 編集 ]
[ 1052 ]
1046あなたの働いているオフィースあなたの住んでる家あなたの歩いている道路誰が作っているか考えてから話しなさいねどれも専門技術が要る重要な職業です
[ 2012/12/18 20:07 ] [ 編集 ]
[ 1053 ]
女が社会進出すると少子化になって国が斜陽するのにね
男が働いて女が子を産み育てる
それが正しい機能なのになんで否定するんだろう
[ 2012/12/18 20:12 ] [ 編集 ]
[ 1054 ]
守るべきかどうかは分からないけど、守るべきと考えている人(特に若い人)が多くなっているということは、どういうことかを考える必要はあるよね。
そもそも結婚を前提に人生設計を考えることがリスクな社会なのに、結婚したい人は多いってことなのだろうか。
結婚を前提に人生を考えないってことは、リベラルになるのは道理だが。
[ 2012/12/18 20:15 ] [ 編集 ]
[ 1055 ]
日本じゃ女性が子育てしながら働ける所なんて、ほとんどスーパーとかしかないんじゃないの。
小遣い稼ぎぐらいにしかならんのなら、家を磐石にしてって発想があっても不思議ではないな。

>>1040
「育てられる見込みない」から産まない人が大勢居るんだろうよ。
そして、結局は社会全体で出生率の低下に伴う弊害を受けるんだから、大局的にはあなたの考えの方が無責任だぞ。
>>1029はおそらく、長期的には社会全体(企業含め)が大きな利益を享受するんだから、短期的にはマイナスかもしれないけど、社会・企業が積極的に女性の子育て環境を支援すべきだ、という主張だろう。
[ 2012/12/18 20:16 ] [ 編集 ]
[ 1056 ]
1053
少子化は先進国共通の問題だよ。
親が教育に金をかけるために子供を少なく生んで
その分高度教育を受けられるようにするから。
もし女性の社会進出率と出生率が反比例するのなら
日本は先進国中でも高い数値を示すはず。
[ 2012/12/18 20:17 ] [ 編集 ]
[ 1057 ]
日本人男性が働かなかったら働かないで文句が出るんだろうし
そして働いて疲れて帰ってきた女性に・・・・

逆転させて考えて欲しいな日本人女性には
まぁ日本男性が家事や子育てを手伝う事はプラスだが
女性は優遇ばかり求めてる気がする。
[ 2012/12/18 20:24 ] [ 編集 ]
[ 1058 ]
確かに私にはやりたいことあるし、仕事に熱中したい。
けど、田舎でじいちゃんとばあちゃんと子供たち、
そして旦那さんと一緒に住むのが人として一番あったかくて幸せだろ!?
昔の日本って温かかったと思うんだ。

1045みたいなこと書いたけどね、
本当は志を果たしたら地元に帰りたい…
[ 2012/12/18 20:25 ] [ 編集 ]
[ 1059 ]
実際のところ、専業主夫をやっていいよって言うような女の人は少ないだろうなあ
エリートであればあるほど、男を養わないとバランス取れない気がするんだが
[ 2012/12/18 20:27 ] [ 編集 ]
[ 1060 ]
女が狩りに行って男が子育てする文化持つ所って地球上にほぼ無いから、普通は男は働いて女は家事育児なんだろうけど家庭環境や価値観が多様化して近所ぐるみの助け合いも無い現代だと女性が男性並みに仕事をしなければならないケースもあるし無理なく働けるようにサポートが充実した優しい社会になったほうが男性にとっても良い環境になるんじゃないのかな
[ 2012/12/18 20:29 ] [ 編集 ]
[ 1061 ]
核家族化も一因
[ 2012/12/18 20:34 ] [ 編集 ]
[ 1062 ]
雇う側も小さい子供抱えてる女は嫌がるしさ
少子化対策なんて聞いて笑わせるわ
[ 2012/12/18 20:36 ] [ 編集 ]
[ 1063 ]  
旦那の稼ぎだけで工面できる場合、子供が小学生のうちはパートもしないで家にいるのが良いと思う
[ 2012/12/18 20:39 ] [ 編集 ]
[ 1064 ]
家庭を作る・育児環境~等々の面からは考えないんだねぇ。

世の中拝金主義がはびこりすぎだろ。

アサマシイ大人が多いから子供たちもアサマシク育つ。
[ 2012/12/18 20:40 ] [ 編集 ]
[ 1065 ]
※1054

実際に、女性の社会進出や結婚しない事を肯定する社会の風潮が
今の少子化を加速させた一因である事は間違いないよ。

少子化は経済の衰退を招くし、やがて年金などの社会システムを崩壊させる可能性もある。
自分達の老後や社会全体の未来を考えると、やはりこれからは子供を産み育てる事に意義を
見いだせるような価値観を世の中に広めてゆく必要があると思う。

これから先、子供の減少を食い止めるために「男は仕事、女は家庭」という古い価値観をもう一度
見直してみるのも一つの手だと思うよ。幸い、専業主婦を希望する女性も一定数いるみたいだし。

まーこの考えは、女性の社会進出やフェミニズムといった思想とは真っ向から対立するとは思うけどね。
ただ、フェミニズムを支持する女性が社会の多数派だとは思えないし、むしろ一部の人達の理想のために
社会全体が振り回されて、逆に世の中の利益が損なわれてるようにさえ感じるんだよなー。


[ 2012/12/18 20:50 ] [ 編集 ]
[ 1066 ]
妻が家事をしてくれなければ成り立たないくらい会社は男を働かさせる
女性が社会進出する制度を作るなら男が家庭進出できる制度も作るべき
[ 2012/12/18 20:58 ] [ 編集 ]
[ 1067 ]
子供預けてと言っても、日中だけではフルタイム勤務は無理だし、一番病気にかかりやすい頃だから難しいよね。
[ 2012/12/18 20:58 ] [ 編集 ]
[ 1068 ]
子供産んでから働こうと思っても、選べる仕事はパートしかないからなぁ。
[ 2012/12/18 21:04 ] [ 編集 ]
[ 1069 ]
※1060
でも農耕民族の場合どうなんだろうな。男女で分担してた印象があるんだが。女性でも畑に出てたし、男も米炊くために日おこしたりしてたよな。勉強不足なんで詳細まではわからんが・・
[ 2012/12/18 21:07 ] [ 編集 ]
[ 1070 ]
男には男の長所、女には女の長所がある
[ 2012/12/18 21:16 ] [ 編集 ]
[ 1071 ]
※1065
俺はあまり「べき」論には、興味ないよ。
ただ、この「妻は家庭を守るべき」という思想と「結婚できない若者」っていう現実は剥離してるから、そこが気になったんだわ。
で、「結婚できない若者」っていう現実から考えると、結婚できないのに結婚したいという思想自体がきついんじゃないかなと思った。
もしくは現実と思想がかなり剥離してるから、思想だけが浮いてしまっているだけなのかもしれない。
だったら、そういう思想を産んでる現実を見た方が、若者がどういう欲望を抱いてるか分かるかなと思った。
あんまり社会システム的に結婚を考えるのは、どこの機能を重視するかである程度結論出るから面白くないし、若者が実存的にどういう風に結婚をとらえて生きようとしてるかの方が興味深いよ。
[ 2012/12/18 21:25 ] [ 編集 ]
[ 1072 ]
>これから先、子供の減少を食い止めるために「男は仕事、女は家庭」
>という古い価値観をもう一度見直してみるのも一つの手だと思うよ。
>幸い、専業主婦を希望する女性も一定数いるみたいだし。

問題は男の主夫業や育児を奨励しない社会・環境だと思う
男女の役割を分ければ効率的かもしれないし、巧く回る部分もあるかもしれないが
一世代前の状況を見ていたら、やっぱり歪みの方が多い
選択肢を減らすんじゃなくて、増やしたほうが良いよ
家の中で家事や育児をして過ごしたい男性だって一定数いるはず
それを軟弱だとか甲斐性なしとか見なす社会がおかしい
女は一応どちらも選べるようになった。次は男の番。
[ 2012/12/18 21:33 ] [ 編集 ]
[ 1073 ]
フェミは適材適所まで否定するからな
物理現象まで否定するブサヨと同類
現世を離れ異界に移り棲むと良い
[ 2012/12/18 21:39 ] [ 編集 ]
[ 1075 ]
この手の話題は、大体女を叩くね。
働いても文句を言われ、専業主婦をしても寄生虫呼ばわりされ
どうすれば満足なのかね。

単純な話、不景気だから女も働くんでしょ?

大体生活なんて時代によって変わっていくんだから、それに合わせて
世の中のしくみも変わっていくものでしょ。
[ 2012/12/18 21:58 ] [ 編集 ]
[ 1076 ]
うーん、「男は仕事、女は家庭」で家庭が上手く回ってたのって、それこそ昭和の一時代だけなんだよね。
その頃高度経済成長やバブルがあったからか、
その分業こそが日本を発展させる、みたいな考え方があるみたいだけど、実際は逆。
片方だけでもそれだけ稼げていたからこそ、妻夫での分業が成り立ってた。
それ以前は専業主婦はお金持ちの特権だったんだから、むしろ今は回帰してるんだよね。
一億総中流で、どの家庭も分業で成り立ってた事の方が異常。
今になるといろいろな弊害も出てるのわかってるしね。
(夫が様々な要因で早死にすると妻子は貧乏まっしぐら・離婚したくても職がないから女性側から離婚が申し立てにくかった、など)
[ 2012/12/18 21:58 ] [ 編集 ]
[ 1077 ]
日本の女性の場合専業主婦になりたいってのは
金持ちと結婚して働かないで贅沢したいっていう願望だから
共同参画の意図とはまた違う
[ 2012/12/18 22:00 ] [ 編集 ]
[ 1078 ]
まぁ専業主婦はある意味贅沢な事
不況になったから日本の女性は社会進出した

海外にしても50~100年前まで普通に男性が
働き女性は家庭が普通だった。
それが女性差別だったわけではない。それが普通だった。
日本でも女性が働きだした時期はある
それは戦後の困窮からである。
だがやっぱりその時に引っかかったのは
急激な経済成長によって女性の雇用が減った事によって
男性優位社会をクリアする事無く歩んできたわけだが
男性優位社会も正直今は感じない
会社にとって優秀な人材は死活問題だし
財布の鍵を握る女性目線は会社にとっても重要
[ 2012/12/18 22:12 ] [ 編集 ]
[ 1079 ]
まーた権利だけを求め出すぞ
叩かれたくなかったら男同様、社畜って言われるぐらい働いたらいいのに、それさすとすぐ訴えるとか言うでしょ
一生無理無理。
[ 2012/12/18 22:15 ] [ 編集 ]
[ 1080 ]
昔の日本はほとんど農民だったから、男女共働きだったんだけどね。
女もほとんど労働者。

子供も今みたいに学校に5時間以上行くわけじゃなくて、親といっしょに農作業。
だから男も子育てを普通にしてたんだけどね。

産業革命起きてから、男は仕事、女は家庭なんて言い始めたんだよね。



[ 2012/12/18 22:27 ] [ 編集 ]
[ 1081 ]
・収入がとにかく足りない
・親の世代がやったように子供にはより高度な教育を受けさせたい考え(貧乏に育てたくない)
→女性の社会進出による共働きでようやく子供一人分の費用を稼げる
嫌になるわ
[ 2012/12/18 22:34 ] [ 編集 ]
[ 1082 ]
先進国としての指針に、女性がどれだけ企業や役所の幹部になっているかっていうものがあって、日本はそれでいつも遅れてると指摘されてるんだよね・・・大きなお世話だ
[ 2012/12/18 22:38 ] [ 編集 ]
[ 1083 ]
今の女の人にたいして価値を感じない。
好きに生きればいいと思う。
こっちの知ったことではない。
[ 2012/12/18 22:41 ] [ 編集 ]
[ 1084 ]
小さい子供持ちながら正社員なんて難しい
定時で帰れば嫌な顔するし、子供は急に熱だすこともある
何にしても日本は労働に対して余裕なさすぎだよ
[ 2012/12/18 22:46 ] [ 編集 ]
[ 1085 ]
労働を金に換算してるところが欧米と違ってるって所に日本の女は気付かない
[ 2012/12/18 22:51 ] [ 編集 ]
[ 1086 ]
男性が働いた金で好き勝手やってて羨ましいと思っていたけど、
女性が思ってたより正社員の仕事はきついし面白くないし給料も良くないからだろうね。

専業主婦になりたいか、共働きしたいか、独身で仕事や趣味に明け暮れるかは
どれを希望しようが実現しようが勝手だからどうでもいいけど。
[ 2012/12/18 22:52 ] [ 編集 ]
[ 1087 ]
1020

女性だなんてどこにも書いてない
[ 2012/12/18 23:16 ] [ 編集 ]
[ 1088 ]
主夫クソ楽なんですけどwww
世の中の主婦大変とか言ってる女ズリーわ
[ 2012/12/18 23:51 ] [ 編集 ]
[ 1090 ]
51%が「夫が会社で、妻が家」が一番合理的だって言いたいだけで、
べつに絶対そうしろなんて言ってないだろそもそも 
夫婦で話し合って好きにすればいいだろってことだよ結局
実際家庭にいた方が楽だっつー(ことにようやく気付いた?)利口な女性が多いから51%もそういう意見が出る結果になった ただそれだけのこと

何の根拠もなく「妻は家庭な傾向=女性差別」って叫ぶフェミが馬鹿なだけで、そういうのって女性からしても迷惑なんじゃね?
それに主夫になりたくてもなれない男だって多いんじゃねーの? よく知らんけどさ
[ 2012/12/18 23:52 ] [ 編集 ]
[ 1091 ]
専業主夫なんつうけど、実際に男で外の仕事にまともにつけない奴は家でも何もしない奴が多い。
ひきこもりのネトゲヲタかヒモ。
正月でもTVだけ見て何もしないしな。
[ 2012/12/19 00:37 ] [ 編集 ]
[ 1092 ]
自分で稼いだ金は自分で使いたいし、結婚も子供も興味ないわ
特に子供は大嫌いだし、家庭ってのに向いてない
[ 2012/12/19 01:51 ] [ 編集 ]
[ 1094 ]  
>阿部寛が主演してた、「」っていうドラマでは専業主夫も肯定的に受け入れられてたみたいだけどね。

それは阿部寛がうけいれられただけだな
ついでにフィクションのコメディとしてみてるからなw
[ 2012/12/19 02:07 ] [ 編集 ]
[ 1095 ]  
ん~離婚のしまくってそのツケを子供におしつけてるアメリカとかが進歩的なのかっていうとNOだな
[ 2012/12/19 02:08 ] [ 編集 ]
[ 1096 ]  
1075
ん?いやたたくきなんてないぞ
でも現実として、社内結婚とかで仕事がきつくなると
やめちゃうのは女性だね
そのまま専業主婦化
別に専業主婦も全力でやったら大変な労働だとはおもうし
俺は蔑視はしないけど
おれがおかしいとおもうのは、ユニクロやら海外の働き方をぱくったら
それはすばらしいとかいうアホを全力で軽蔑する
[ 2012/12/19 02:10 ] [ 編集 ]
[ 1097 ]  
1088
ヒモやニートを専業主夫というなよw
[ 2012/12/19 02:11 ] [ 編集 ]
[ 1098 ]  
自分の母親は専業主婦並みで会社経営してるのをしったのは
中学はいってからだったな
嫁にはそこまではもとめないな
母親の場合は時代もあって、
元々8人兄弟の長女で面倒見もよて、家事自体の手際も子供のうちからみについたものだろうし
大手自動車メーカーにつとめて経理やってたから
金のやりくりは得意だったのだろうけど

結局は環境や資質によるところが大きいだろう
[ 2012/12/19 02:17 ] [ 編集 ]
[ 1099 ]
日本が平和なのは男女の役割分担がちゃんとできてたからだと思うんだけどな
外で働いてくれる夫に感謝して妻は家を清潔に保ちちゃんとした食事を三食作り子供の教育をする
それでうまく行っていたのに欧米流にしてからおかしくなった
[ 2012/12/19 02:23 ] [ 編集 ]
[ 1100 ]
自分は両親共働きで母親の方が管理職で仕事ハードだったけど、おばあちゃんが家事も自分らの世話もしてくれたから問題なかったw
でも核家族で共働きは無理ゲーだろな。
だから将来結婚するときは自分or相手の親と同居したい。

まぁニーズの問題か。
共働きが良い男女なら協力してやっていけるし周囲に協力も頼めるし、
家にいて欲しいしそれなりに稼げる男と家に居たい女が結婚すれば問題は起こらない
悪夢は稼げもしないくせに家に居て欲しいとか言ってる男と結婚してしまった場合だな。
節約のため旅行にも行けないとかだったら
気ぃ狂う。
[ 2012/12/19 02:35 ] [ 編集 ]
[ 1101 ]
日本だと、妻がフルタイムで働いてても家庭を守るのは妻の役目っていう風潮があるよね。
フルタイムで働いてても、家事をしない、子供を産まないと批判の対象になる。
男はきちんと働いてれば一人前っていうのに比べると働く女のハードルは高いわ。
[ 2012/12/19 03:21 ] [ 編集 ]
[ 1102 ]
女性は家庭に入るのが適材適所だからというスタンスで女性の社会進出に否定的な人はかなりいるようだけど、よく考えて欲しい

女は家庭に入るという風潮が善とされた場合、養ってくれる良い夫を見つけられたら一生安泰だが、一方で結婚できない場合・夫が死んだ場合・夫がDVなど問題がある場合には一発で人生詰むんだよな?
女は楽だよなと思ってる人もよく考えて欲しい
こんな大博打な人生、うらやましいか?

女が家庭で育児・家事を担当する地位に居つつ、働く権利も持つことはなにも「権利ばかり求めている」ことにはならないと思う
[ 2012/12/19 03:39 ] [ 編集 ]
[ 1103 ]
>>1102
そういう観点は面白いと思う
だけど俺は日本女性の意識の方が問題あると思うよ。
日本女性の労働者は優秀な人が多いけど、その一方で日本女性は社会進出を嫌う人たちも多く居ると思う。
極端に二分化してるような気がするんだよね
その理由としては日本女性は働く権利も社会進出しない権利も両方持ってるからだと思うんだ。
そういう権利を持ってる女性は日本人男性より待遇は良いと思う、もちろん現段階での意見だけど
日本人男性で社会進出をしないという権利は社会的に認められにくい風潮だしね
[ 2012/12/19 04:43 ] [ 編集 ]
[ 1105 ]
よく女叩きする輩の言い分に『女は専業主婦という道を選べるが男は働き続けるしかない。逃げられる女はずるい』と
いう意見があるが、女が全員安泰な専業主婦になれるわけじゃない。逆に『独身のまま高齢化した女』は、大企業勤務か
公務員にでもなってない限り、同じ境遇の男性以上に過酷な人生を強いられる。40歳以上の独身の事務職の女が、
正社員をリストラされたら、まず正社員への再就職は不可能。派遣に登録しても紹介さえしてもらえず、
低賃金のパートの仕事にいくしかない。パートがあればまだましで、パートですら『40歳以下募集』とあったりする。
年齢的に結婚も難しく、親から受け継いだ持ち家でもない限り生活できず苦境に立たされるのは必須。
仮に専業主婦になれたとしてもダンナに死なれたり離婚したりすれば同じ苦境が待っている。
それでも女の方が恵まれていると言えるのか?世の中そんなに甘くないよ。
性別関係なく、自分にしかできない仕事を持って自立できないと生きていくのは難しい。
性別役割分担は1102の言うように大きなリスクを伴う。定年まで同じ会社にいられる保証がない以上、
結婚しても共働きしてリスクヘッジする必要がある。
[ 2012/12/19 07:42 ] [ 編集 ]
[ 1106 ]
若い世代の男女格差は女性26%減。全世代だと50%減とかやってたな。
安倍総理wは、女性議員・代議士のを30%まで引き上げると明言している。
ようやく変化していくんじゃないか。
それにしても託児施設が慢性的に足りないのは遺憾だろ。はやく改善してほしい。
[ 2012/12/19 08:21 ] [ 編集 ]
[ 1107 ]
今は専業主婦の方が人気になってるからねw
[ 2012/12/19 12:24 ] [ 編集 ]
[ 1108 ]
昔はどっかに預けなくてもじじばばに面倒見てもらったもんだが
[ 2012/12/19 13:41 ] [ 編集 ]
[ 1109 ]
※1108
昔がいつを指してるのか知らないが
仕事といえば会社勤めが当たり前になる以前くらいの昔は
じじばばよりも母親が子供連れて働いてたんだよ。
畑とか自営の店とか。
[ 2012/12/19 14:31 ] [ 編集 ]
[ 1112 ]
子供が中学校にあがるまでは
片方の親が家にいた方がいいのは確か
小学校から親が家にいないと子供の学力が明らかに低くなる
(勿論全ての家庭がそうとは言わないが)
子供の水準はそのまま未来の日本の水準となる
仕事も大事だが、家庭環境も同じくらいに重要だ

子供が大きくなったらパートに出るなりなんなりすればいい
[ 2012/12/19 15:26 ] [ 編集 ]
[ 1126 ]
私も家庭を守りたいなぁとは思うけど
それ以上に働きたいなぁ
でも旦那さんに尽くしたり家事を完璧にこなしたり子供たちとお散歩に出かけたり…っていうのを
したいのも事実。
でもそれだと社会に貢献できないし学んできたことが無駄になるし仕事はしたい
どっちも欲しいっていうのはよくばりなのかなー
でも絶対両立するって決めてる がんばろー
[ 2012/12/19 20:31 ] [ 編集 ]
[ 1131 ]
「私も働くから育児休暇とって子育て手伝ってよ」
「俺の会社での立場云々出世云々」
[ 2012/12/19 21:27 ] [ 編集 ]
[ 1136 ]
こういうところでは絶対、
「家事するから養ってくれ」っていう男性が出てくるんだけど、最大の問題はそこだけではないんだな。
炊事、洗濯、掃除だけではなく、注目すべきは妊娠・出産と授乳ほか育児、ね。
それはどうやっても代われないんだし、どう考えても「専業主婦」のほうが「専業主夫」より理にかなってる、ってだけの話。
正直、子供を代わりに生んでくれない人と結婚するなら、種だけもらって一人で生んで、子供は保育園に預けてハウスキーパー雇うのと一緒じゃん。
[ 2012/12/19 22:29 ] [ 編集 ]
[ 1138 ]
親の学力が子供の学力に影響することは教育社会学でも指摘されているらしいけど、
片親が家にいることと学力の関係についてはあんまり聞かないな。

自分は両親共働きで放任主義でそだったクチだけど、その経験からはそんなに関係ないと思ってる。
ようは親が少なくても一緒にいられる時間に、子供がちゃんとやってるか確認すること、対話をきちんとすることじゃないかなぁ。いろんな子供がいるから一概には言えないけど
[ 2012/12/19 23:05 ] [ 編集 ]
[ 1146 ]
日本はフルタイム勤務になると漏れなく過酷な残業が付いてくる所が多いからなあ。
共働きで二人とも帰宅が9時〜10時というのが続くと、家庭としての体裁を成さなくなってくる。
男も女も残業帰宅後に家事こなすのもウンザリになる。
出産育児となると、安価なベビーシッターやヘルパーなんて存在が無いから、難しくってハードル高いよ。

そうやって疲弊して、行き着くところは、夫が大黒柱で妻はパートタイマーというのが、理想形になってくるんだよね。
[ 2012/12/20 00:34 ] [ 編集 ]
[ 1164 ]
一部の優秀な女性は、同じように評価されない・リーダーになると、でしゃばりと思われ敬遠されるなど、損をしているんだろうけど、
ほとんどの女性は、女性にあまい日本社会で得をしている
ミスをしたり、人間性に問題があっても、男性ほどは叩かれない
本当の意味での男女平等か、分業的な社会になることを望む
[ 2012/12/20 03:43 ] [ 編集 ]
[ 1174 ]
「女は職場で失敗しても男ほど叩かれない!ずるい!」てな意見があるけど
大抵評価する上司は男なんだよね・・・。
男だから女に甘いというか。女の上司だったら容赦なく叱責すると思うけど。
でも今度は男の部下に甘く・・・てな悪循環になりそうな予感。
[ 2012/12/20 08:55 ] [ 編集 ]
[ 1184 ]
女性は外で働きたいと思うようにならなければおかしいという海外(主に欧米)の考えがおかしい。いつか日本の労働環境が女性に優しくなったら~とか根本的にわかってないわ。
[ 2012/12/20 18:16 ] [ 編集 ]
[ 1189 ]
※1184
同意
[ 2012/12/20 21:56 ] [ 編集 ]
[ 1190 ]
西洋は「男女同権」を御旗に共働きが当たり前になった結果、一人当たりの賃金が低くなってるのはどう思ってるのかね
昔は男一人で家庭を十分に養えたのに、今はそうじゃない
掲げる理念と実際の社会傾向に意図的な歪みがある
[ 2012/12/20 21:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL