海外「日本人はどうやって子どもの創造性を育てているの?」 - 海外から見た日本


海外から見た日本トップページへ 
ブログ移転のお知らせ
このブログは以下のブログに移転します。

わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com

お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。

海外「日本人はどうやって子どもの創造性を育てているの?」

翻訳元:How do the Japanese prepare their young people to be creative?

・アジア人の教育スタイルは「タイガー・マザー」スタイルのような、子どもにひたすら暗記させる詰め込み型の教育スタイルだとされていて、ロボットのような人間を育てるだけで創造的な思考ができる人間は育たないと批判されている。日本もこのような教育スタイルだと思うんだけど、日本人は高度な技術で創造性に富んだ製品やサービスを創りだしているよね。なんで日本はそんなことができるの?そもそも「創造性」に対して過剰評価しすぎなのかな?



tweet Like hatena google+

・日本は中国とは違うから。以上。


・いわゆる「タイガー・マザー」のような教育はアジア全土で行われているわけではないよ。たしかに日本にも教育に厳しい母親はいるけど、ほどんどの親は子どもに甘い。日本ではむしろモンスターペアレントのほうが問題になっているよ。子どもをちゃんと躾ないで、教育機関、教師たちに対して、自分の子どもを王様や女王様のように扱うように要求する親がいるんだ。


・日本人は子どもの創造性を育ててないよ。創造的思考のできる日本人は、留学していたか、ただの偶然かのどちらかだ。日本の中学校教育は創造性を阻害している。それに日本が高度なテクノロジーを持っていたのは昔の話。今の日本に高度なテクノロジーはないよ。その原因は高齢化社会だと思うけどね。日本では年寄りが多すぎて若者の新しいアイデアが表に出てこない。

・日本にも優れたインターナショナルスクールがあって、子どもの創造性と独自性を育てられるような西洋型の教育を提供しているよ。授業料が高すぎて多くの家庭はそこに子どもを通わせることができないけど。



・日本の教育システムでは創造性は育たないよ。部活動や芸術系の学校では創造性は育てられるけどね。(けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。)
これは日本だけの問題ではなく、アジア全体の問題だよ。アジアでの芸術、文学に関する教育は本当にひどい。僕はマレーシアの学校に通っていたけど、文学の授業はクソだったし。芸術教育は19世紀で止まっている。音楽の授業はただの笛の授業でテストもない。授業はすべて受験のためで、芸術教育は年々悪くなっている。




・僕は日本の学校に通っていなかったけど、日本の教育はスパルタ教育らしいよ。

・劣等生を切り落として優等生だけを残せばいいのにと思う。全員を卒業させるよりそっちのほうがいい。



・それはさすがに厳しすぎるし、やや優生学的だな。幼稚園から高校まで、子どもにプレシャーを与えつづけるだけの教育には問題があると思うよ。塾に行くのが当たり前で子どもに受験のための知識を詰め込むような教育はあまり効果的だとは思わない。




・日本の小学校教育はかなり優れている。音楽と美術の授業がたくさんあるし、科学教育も充実している。高校の教育は学校によってかなり違ってくる。頭のいい生徒は科学や芸術分野で創造的な教育ができる学校に通えるし、そうでもない生徒は職業訓練に特化した学校に通うことになる。


・日本人には創造性なんてないよ。創造的なのはほんの一握りの人だけで、その他大勢はその真似をしているだけ。今まさに東京のレストランにいるんだけど、隣の席ではつまんない人間がつまんない話をしてるよ。今までに創造性のある日本人は二人だけ会ったことがある。どちらもソフトウェア開発をしてる人だった。

・たしかに東京の人間はつまらないな。大阪はちょっと違うけどね。大阪はいろんな人がいるし、冗談を言うのもうまい。




英語教育が亡びるとき―「英語で授業」のイデオロギー―タイガー・マザー



tweet Like hatena google+

[タグ] 教育 学校
[ 2012/12/14 01:14 ] 日本の社会 | CM(183)


最新記事

[ 589 ]  
実に簡単な話で、どんな教育をしたかでどんな人間になるか、必ずしも決まるわけではない。そんなら、善人になれと教育すればあらゆるもんだが解決するじゃないか。創造性を摘み取ることに全力を挙げるのが日本の学校だが、必ずしも効果が上がるわけではない。
[ 2012/12/14 01:32 ] [ 編集 ]
[ 590 ]  
アジア人という言葉が出た時点でなんにもわかってない
[ 2012/12/14 01:38 ] [ 編集 ]
[ 591 ]
現在の日本の教育機関はゆとり馬鹿左翼教育により、中国人や韓国人の餌となるような
ひ弱で間抜けな家畜日本人を大量生産しています。
[ 2012/12/14 01:43 ] [ 編集 ]
[ 592 ]  
コンプレックスと優位性をアピールするのはどこも一緒だね。
[ 2012/12/14 01:46 ] [ 編集 ]
[ 593 ]
創造性を養う事の意味を曲解した結果が
ゆとり教育の失敗だと思う
全ての学生が微分積分を学ぶ必要はないが
それは全体のレベルを下げる理由にはならない
早い時期から本人の適性にあった英才型の教育が
出来るようになれば良いと思う
[ 2012/12/14 01:46 ] [ 編集 ]
[ 594 ]
あなたがた外国人は、どんだけ創造性があるの?w

つか創造性ってなんですか?バカバカしい。
[ 2012/12/14 01:47 ] [ 編集 ]
[ 595 ]
創造的なのは善で、そうでないものが悪、という観点でまず考えない
変わった人は一握り居ればいい
[ 2012/12/14 01:49 ] [ 編集 ]
[ 596 ]
何を持って『創造性』と言っているんだ?
絵画などの芸術か文学か?それとも先端テクノロジーか??
俺が思いつく限り、日本には漫画もあるし、それは他の追従を許さないほど
すごい文化と創造性と思うけどね。
日本の次のコミック強国ってどこ?アメリカ??殆どわからんだろ??
テクノロジーに関しても日本はTOPクラスだろう??
悠久の歴史も見て、日本は個性的な歴史があり、王朝それが2000年以上続いてるぞ?
自国を自慢するわけでないが、ナンセンスな話だわ
[ 2012/12/14 01:50 ] [ 編集 ]
[ 598 ]
欧米系って、聖書の焼き直しみたいな二次創作しかできないじゃん。
刺激のあるモノもソフトもないなあ。
[ 2012/12/14 01:53 ] [ 編集 ]
[ 599 ]
なんで創造力は留学して身につけなならんねん
コイツ等が信仰しているアニメータは海外旅行する金すらねーよ
[ 2012/12/14 01:54 ] [ 編集 ]
[ 600 ]
日本人と会ったことがない外人が空想想像の日本の話をしてるだけだから
まったく意味なし
[ 2012/12/14 01:56 ] [ 編集 ]
[ 601 ]
まるで他国が創造力のある人間育成が上手いみたいな感じだな。外国って何を今更って感じの発明が多いと思うんだが。あと、日本にいる外国人で話が面白い奴に出会ったことがない。帰国子女は日本語が堪能な外国人と同じレベル。自信満々なくせにつまらない。
[ 2012/12/14 01:56 ] [ 編集 ]
[ 602 ]
漫画やアニメが想像力を育ててくれる
[ 2012/12/14 01:58 ] [ 編集 ]
[ 603 ]
これを否定してる米欄みたいな奴に対しての意見だろ
話していて面白味に欠けるタイプ
[ 2012/12/14 01:58 ] [ 編集 ]
[ 604 ]   
確かに日本の教育では創造性は育たないね。漫画やアニメや色んな技術の発想は単純に日本人個人個人の創造力だね。寧ろ、教育は日本人の独創性を殺そうとしている。いつも日本人の足を引っ張るのは政府や教育機関。
[ 2012/12/14 02:02 ] [ 編集 ]
[ 605 ]
この海外の連中は、どこの国がそんなに創造的だってんだろう。
[ 2012/12/14 02:02 ] [ 編集 ]
[ 606 ]
※603
それを言ったら本スレの外人のコメも相当つまらないんだがw
[ 2012/12/14 02:03 ] [ 編集 ]
[ 607 ]
>>603
肯定するなら実例をあげてみて。
もちろん面白可笑しく。
[ 2012/12/14 02:04 ] [ 編集 ]
[ 608 ]
中国人と韓国人を反面教師にすれば誰でも立派に育つ。
汚い物を見れば、そうなりたくない!と思うのさ。
[ 2012/12/14 02:04 ] [ 編集 ]
[ 609 ]
他人をつまらないと言ってる奴は果たしてどのくらい面白い人間なのかが疑問。
[ 2012/12/14 02:04 ] [ 編集 ]
[ 610 ] あ
>>605
西洋だろ
別にスレ内では日本人やアジア人が才能無いって言ってる訳じゃないんだからそうヒステリックになるなよ
アジア人が置かれてる環境に対して意見してるだけなんだから
それに実際問題創造性を育むような要素はあまり無いんだしさ、まぁ中国とか他のアジア諸国よりはまだマシな方だと思うけどね
文化祭とか運動会とか部活サークルもあるし
[ 2012/12/14 02:12 ] [ 編集 ]
[ 611 ]
アニメ、漫画、ゲーム、さらにバラエティ番組やお笑い。
こういうものが日本の子供の創造性を育てていると思う。

バカになるのも多いけど・・・
[ 2012/12/14 02:13 ] [ 編集 ]
[ 612 ]
創造性の定義がさっぱりわからん議論(´・ω・`)

日本は横並びにしようとする教育が良くないと思うけど
世界中の本を気軽に読める環境があるのが強みかな?
どんなマイナーなことでも真剣に取り組み
組織化する人達がいるのもイイネ
[ 2012/12/14 02:13 ] [ 編集 ]
[ 613 ]
基礎を完璧にものにして
それでも出る差異が個性であり独創性じゃないのか?
基礎的なことを理論からしっかり教えれば自分で考える力もつく
意図的に育てた独創性はただの独りよがりだろ
[ 2012/12/14 02:14 ] [ 編集 ]
[ 614 ]
なんだこれ
えらい日本にコンプレックス感じてるんだなあw
[ 2012/12/14 02:17 ] [ 編集 ]
[ 615 ]  
※607
つまり面白味に欠ける相手と話していてもちっとも面白くないって事じゃない?w
もちろんムキになった所で面白味が出るわけじゃないけど
[ 2012/12/14 02:19 ] [ 編集 ]
[ 616 ]
>創造的なのはほんの一握りの人だけで、その他大勢はその真似をしているだけ。

どこの国にも当てはまりますね(ニッコリ
[ 2012/12/14 02:20 ] [ 編集 ]
[ 617 ]
老害が若者の発想をぶち壊してるのは同意する
[ 2012/12/14 02:21 ] [ 編集 ]
[ 618 ]
特アの反応ですねw
[ 2012/12/14 02:21 ] [ 編集 ]
[ 619 ]
 日本の教育についての専門的な知識ないけれども、子供には大人の手を離れて勝手に育つ部分もあるんじゃなかろうか。創造的な分野なんか特に子供の自発的な欲求に任せたほうが良い場合もある。
 それぞれ違った個性や才能を持つ子供たちを、紋切り型に彼らの言う創造教育に当てはめて台無しにしてしまうのことだってあると思う。
 多分翻訳元の人たちも教育のことなんて何にも分かっちゃいないだろうから、気にすることなんて無いさ。
[ 2012/12/14 02:22 ] [ 編集 ]
[ 620 ]
学校とかはともかくとして、
日常では創造性を育てる素材が日本には溢れてるからだろ。
漫画やアニメやゲームやさまざまなキャラクターetc・・・
それら創造性を育てる材料が日本はあちこちに普通に転がっている。

しかしあれだな、創造性を育てようとするとゆとり教育になるし、
ゆとり教育を止めようとしたら詰め込み教育になるし、
難しいもんだな。
[ 2012/12/14 02:25 ] [ 編集 ]
[ 621 ]
創造性云々じゃなくて何でも便利で使いやすくしたいだけ。
それと「そんなの必要ない、これで十分」とか思わない社会。
消せるボールペンとか、いい匂いのシャープペンの芯とか。
[ 2012/12/14 02:26 ] [ 編集 ]
[ 622 ] あ
土台がなけりゃ創造性が生かされないと思う。
基礎があって自由自在に扱えるからこそ変化をつけられる。
絵で例えればいかに素晴らしいイメージを持っていてもそれを表現できる技量がなけりゃ形にはならない。

ゆとり教育について少しだけ擁護させてもらうと、ゆとり教育の目指した理想そのものは個人的には間違っていなかったと思う。
問題なのは官僚が大雑把な方向性だけ示して、肝心の部分である授業内容は全て現場の教師の裁量に任せ、丸投げ状態にしちゃったこと。
学校はマジメな教師ほどたくさんの仕事を押し付けられ時間が全く足らず、一方で不真面目な教師は仕事を少しでも他人に押し付け出来るだけ働かずに済むようにしている。
これではゆとり教育のウリである「生徒の考える力を養う」ための総合学習の授業内容が練られるはずもなく、無意味なものになっても仕方ない。
(繰り返しになるがマジメな教師は時間がなく、不真面目な教師はそもそも価値ある内容にしようとさえしないため)
というかそもそも現場の教師程度に真に価値のある総合学習の内容を製作させるなど無茶振りもいいところだった。
官僚からすれば、まさかこれほど教師が使えないとは思ってもいなかったのかもしれない。

こうして改めて考えるとゆとり教育の失敗はまさにいい例で、土台がない人間に自由にやらせてもダメ、創造性のあるものや想像性を育てるものなどうまく出来上がらない。
創造性ってのは土台あってこそ、基礎が身についてこそなのだと思う。
そういう意味では詰め込む必要のある部分は詰め込むべきであり、日本の教育は無駄な詰め込みが多々あるとはいえ、方法としてはそれほど悪くないように思う。
(とはいえ、やはりバランスは悪いのは間違いない)
[ 2012/12/14 02:30 ] [ 編集 ]
[ 623 ]
創造性なんて
どこの世界でも「必要は発明の母」だろ
[ 2012/12/14 02:32 ] [ 編集 ]
[ 624 ]
創造性を阻害してるのは出る杭をたたくっていう風潮だと思う
日本以外の事情は知らないけど
とてもいいことでも、ちょっとでも「普通」と違ってると叩かれちゃうからね
[ 2012/12/14 02:33 ] [ 編集 ]
[ 625 ]    
受験競争とかの弊害が大きいだろうな
でも日本だけの受験で見てもそんな孤立感は無いような気するけどね
塾とかでも友達が居るし教師も居る、そういう人たちと受験シーズンを乗り越えていくってのはある意味有意義だったりもするでしょ
一方でそういう風に受験を送れなかった人も当然居るだろうから、そこ等辺は日本弱いなとは思う
でも昭和とか昔の日本はそうでもなかったんじゃないかな?
中卒や高卒、義務教育ドロップアウトした人でもそれなりに社会では受け入れられてたと思うけどここ最近はそういう人たちは完全に取り残されてるよね残念なことに
[ 2012/12/14 02:33 ] [ 編集 ]
[ 626 ]
欧米人が日本を貶すために「日本人は創造性がない。」といい、それを思考力のない日本のメディアが拡大再生産する形で触れ回る。このサイクルが一人歩きして、この掲示板の外国人のようなステレオタイプの日本人像が書き込まれるわけだ。さらに問題なのは、漫画やアニメだったり、最新技術だったり、自分たちの理論と矛盾する事態に直面すると、創造性持った人間はインターナショナルスクールに通ってるとか、珍妙な理屈持ち出し、いっそう日本人貶めることだな。
 日本の教育制度完全とは思わないが、全く創造性無視した詰め込み教育だなんて的外れもいいとこ。あるとすれば初等教育の一部科目や底辺校の話だろうに。だけど、それはそれで最低限の教養持った人間大量生産できるんだからそれなりに理に適ってる。進学校になればむしろ逆。受験だって東大や京大の方が発想力重視なのは良い現れ。
[ 2012/12/14 02:34 ] [ 編集 ]
[ 627 ]
協調性に重きを置く社会で、この島国の中で前向きにみんなの幸せを願ったり楽しみを共有したいという欲求が創造的になるんだと考えるけどね
利己的に想像するのではないところが日本の特徴で、それがときにガラパゴス化と言われるようになる。だけど、それを外から見ると独自発展してて面白く映る。
[ 2012/12/14 02:36 ] [ 編集 ]
[ 628 ]
文化的に自由なんだよ。
日本人には宗教的な禁忌が少ないしね。
好きな事を突き詰めていく、道楽者がそこら中に居る。
学校教育で創造性なんか作られたりしないよ。
[ 2012/12/14 02:36 ] [ 編集 ]
[ 629 ]
創造性のあるやつは100万人に1人くらい勝手に現れる。邪魔しない程度でほっとけばOK。
[ 2012/12/14 02:39 ] [ 編集 ]
[ 630 ]
まとめると要は自分の尺度で相手を見下したいだけの連中と言ってみる。
[ 2012/12/14 02:39 ] [ 編集 ]
[ 631 ]
図画工作とか理科で実験多いなんてのも、創造性の養成に十分寄与してるけどね。シナあたりだと、そういう「無駄」な授業はないそうだから。

しかし、すでに書かれてるけど「アジア人くくり」が出てる時点で、論評に値しないんだよな。
[ 2012/12/14 02:41 ] [ 編集 ]
[ 632 ]
マジレスすると日本の宗教の多様性のおかげ
キリスト、イスラム教には思考に縛りがある
共産主義も同じ
社会的には抑圧的でも思想は自由なのが日本
[ 2012/12/14 02:42 ] [ 編集 ]
[ 633 ]
創造性なんてモノは現在が不自由だから生まれるモノ

国内にはない海外のモノに憧れて、それでも飢えているなら
想像の世界に考えを巡らせる。出来るコトと出来ないコトの
区別をハッキリ分ける、その知識を身に付ける それが基本。
[ 2012/12/14 02:42 ] [ 編集 ]
[ 634 ]
>>今まさに東京のレストランにいるんだけど、隣の席ではつまんない人間がつまんない話をしてるよ。

ええええー、飯食うときまで、クリエイティブな話しせな、あかんのかいwwwwwwwww
マジキチw
というか、文句言って、ただ落としたいだけやんwwwww
女の腐った朝鮮人みたいwwwww
[ 2012/12/14 02:42 ] [ 編集 ]
[ 635 ]
外国人って、学校教育に全幅の信頼をおいてるのねー。驚いたw
学校はあくまでも基礎学力や集団生活に対応するだけのコミュ力を養うためのとこでしょ。
人格形成自体は家庭含めた社会全般で行うものだよ。
巷に溢れる情報、音楽、テレビや雑誌。ありとあらゆる全てがその社会の子供を育てる。

ただ、個人的には学校の窮屈さがないと子供は伸びないと思うね。
不自由だからこそ色々と妄想や夢が膨らむからw
[ 2012/12/14 02:45 ] [ 編集 ]
[ 636 ]  
そりゃいつだってどこでだって、創造性がある、と言える人間は一握りだろうに
みんながみんな創造性があったら、たぶん何も後に残らないよ
模倣する人間がいてこそ、それが確立されるんだ

それに日本人は、こと「創造性」については国や政府などの大きな物を頼りにしてないと言えると思うよ
漫画やアニメに国の金が入ろうとすると、業界人やオタクは嫌がるでしょう
今日本でそういう物を作ってる人達は、教育に創造性を仮託してないと思われる
[ 2012/12/14 02:53 ] [ 編集 ]
[ 637 ]
たしかに日本の小中高校の芸術教育は酷い。誤った教育によって創造力が阻害されてる面があるのも事実。
芸術音楽の専門家としてその件については同意するし、芸大時代の美術の友達も同じことを言っていた。
何が酷いかはもうその世界で散々語られていることだからここでは書かない。

だからと言って日本人の創造性がないという結論に至るのは間違いだし、事実誤認だ。
マンガやテクノロジーを始め、色々な分野において日本の創造力は世界でもトップレベルであることは疑いようもない。
日本人の創造力を鍛えているのは教育機関ではなく、普段の生活そのものなんだよ。
教育は技能を育てることはできるし、成熟への早道を作ることはできるが、創造力そのものを鍛えるのは生活環境だ。
この外人さん達はそのへんを勘違いしている。
[ 2012/12/14 02:57 ] [ 編集 ]
[ 638 ]
まぁ不自由が創造性生むとも思わんけどな。シナとかあれだしw
個人的には、適度な自由と適度な不自由こそ肝だと思ってるよ。
[ 2012/12/14 02:58 ] [ 編集 ]
[ 639 ]
なんか80年代以前の働き過ぎの日本人イメージで語られてるなw
日本はまだ他国に比べりゃ、体育に音楽に美術に力入れてるんだけどw

文化祭に体育祭、部活動すらない国がすごく多いのに・・

だから中国人とか日本のアニメの文化祭とか部活動を見ると、
フィクションだから実際にそんなものはないと思ってるw
[ 2012/12/14 03:00 ] [ 編集 ]
[ 640 ]
反応の特ア臭いのは同意、知ったかこくな害人
[ 2012/12/14 03:00 ] [ 編集 ]
[ 641 ]
コメントしてるのは、ほとんど中華系の人間じゃないか?
[ 2012/12/14 03:03 ] [ 編集 ]
[ 642 ]
ある程度の詰め込み教育をして、知識の土台がないと、花開く創造性もないと思うなー

日本人の教育で足りないのは、自分の意見を、自分なりの理論を構築しながら発表すること。
そういう思考習慣や、機会がない。
だけど、発表しないだけでみんなけっこういろいろ考えていて、日本人の気心の知れた友人なんかと楽しく盛り上がっている。個人ではみんなこまごまと何かを創るのも好きだよね。
技術や図工の授業も多いし、何かしら作ってはその出来や取り組み方、段取りの良し悪しなんかを成績につけられていたじゃない?
[ 2012/12/14 03:05 ] [ 編集 ]
[ 643 ]
>>610
西洋? って、たとえばヨーロッパが現在、というか最近
どんな創造的なものを生み出したかな?
[ 2012/12/14 03:06 ] [ 編集 ]
[ 644 ]
どんな教育が創造性を育ててどんな教育が創造性を摘むのか、客観的な指標なんてないだろ
世界のどこと日本の教育を比較しても意味は無い
[ 2012/12/14 03:10 ] [ 編集 ]
[ 645 ]
ぶっちゃけアメリカだけだよな。創造性あるの。
でも、それも金なんだよな。学術機関一つとっても、金のかけかたが
違いすぎる。日本の研究者が実験のための資金繰りに四苦八苦してるところ
その辺のハードルあっさりクリアしちまうんだもん、かなわんわ。
もっとも、別の見方をすると、それが研究に枠をはめてしまう部分もあるらしく、糞の役に立たなそうな研究でも普通に認知されるという点では、むしろ日本の方が自由であると言ってる人もいる。某自然科学者談。
実際イグノーベル賞、日本人がバンバンとってるのはその一つの証拠だろうね。
[ 2012/12/14 03:17 ] [ 編集 ]
[ 646 ]
すげーなぁ、優秀な奴は留学してたやつとかインターナショナルスクール出だったりとか
西洋に、ってことだろ?中国とかじゃだめなんだろ?
白人主義者ぱねぇっすw
多分想像の日本で話しちゃってんだろうね、創造力も想像力も豊かすぎんだろ
[ 2012/12/14 03:19 ] [ 編集 ]
[ 648 ]
詳しい説明トンスル
これなら弱小後進国のエベンキ朝鮮猿が世界最弱の劣等民族なのも当然な気がするニダwww

■2011年 世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10
1位 アメリカ △721億3300万ドル
2位 日本 △79億1200万ドル  ←発明民族の日本人凄すぎワロタw
3位 イギリス △53億2200万ドル
4位 フランス △48億4900万ドル
5位 スウェーデン △47億5000万ドル
6位 オランダ △17億8300ドル
7位 ドイツ △13億3400万ドル
8位 フィンランド △11億0500万ドル
9位 パラグアイ △2億5200万ドル
10位 ベルギー △2億3500万ドル

■2011年 世界各国の特許使用料 赤字国 TOP10
1位 アイルランド ▲355億7000万ドル
2位 シンガポール ▲139億9100万ドル
3位 中国 ▲122億090万ドル ←支那土人は朝鮮猿と同レベルのカス民族すなぁ…
4位 韓国 ▲58億1900万ドル ←何一つ自力で生み出す事の出来ない劣等韓国猿は生きている価値ゼロw
5位 カナダ ▲48億5100万ドル
6位 台湾 ▲44億8300万ドル
7位 ロシア ▲44億4100万ドル
8位 イタリア ▲33億820万ドル
9位 タイ ▲29億3100万ドル
10位 ブラジル ▲24億5300万ドル

http://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf
[ 2012/12/14 03:25 ] [ 編集 ]
[ 649 ]
なんつうか日本人が優れてたら面白くはないのね
日本人がインターナショナルスクールに通いたがっていてお金がないから通えられないことは初めて知った
[ 2012/12/14 03:29 ] [ 編集 ]
[ 650 ]
教育で施される創造性ならば、日常で見聞きしたり体験することで習得は出来ないのか?
真似をすることで、そのような創造性に触れて自身の創造性を育むことはありえないのか?

画一的詰め込み教育といわれるのも理解できるが、西洋東洋なんてあやふやな区切りで0と1に分けるのもどうかね。

日本からのもので創造性のあるものは少なく、世界には多い。
ソレは真実だろうが、果たしてその世界と日本の人口比率とかはどうなんだろうな。
もうちょっとそういう方面の教材に触れる機会を増やすほうがいいとは思うが、コレといった例も無しに不明確な根拠で語られることなんて、なんとも創造性に溢れた人々だと思うわ。
[ 2012/12/14 03:33 ] [ 編集 ]
[ 651 ]
詰め込み教育は一定の効果があると思うけどな。
ただし勉強の出来ない奴は、同じ詰め込み教育でも
勉強じゃなく技術の方を叩き込んで手に職を付けてやった方が
将来食いっぱぐれないんじゃないかなとは思う。
勉強の出来る奴は放っといても勝手に伸びるからな。
[ 2012/12/14 03:37 ] [ 編集 ]
[ 652 ]
留学経験→創造性ってw
むしろつまらないやつしか知らないわ

日本は単一民族の長所でお笑いが進歩してるからそれを見て育った子供は創造性に満ちてるんだよ
[ 2012/12/14 03:39 ] [ 編集 ]
[ 653 ]
ゆとりは教育のせいじゃないからな。 親がバブル馬鹿世代だから「素養がない」だけ。 学校に通う前に、家庭教育の段階で負け組なんだよ。

それはさておき、「独創性」がどうして生まれるのかを何も理解してない子同士の会話だな。 何の実にもならない。 日本の社会システムや教育の伝達、伝統に関して何も知らないで、「自分達だけの常識・知識」で答えを出そうとしてる段階でアホだ。 夜更かしでアホな記事を見てしまった・・・寝る。
[ 2012/12/14 03:45 ] [ 編集 ]
[ 654 ]    
日本人に限らず現代人はとんでもなくアホだ。常識と風習にとらわれてて半場眠りの中で生きてるようなもん
本当の意味で独創性があるのなんて小学生までだ
それ以降はいろんなことに恐怖していて気づかないうちに一種の恐怖による酩酊状態で逝き続ける
[ 2012/12/14 03:51 ] [ 編集 ]
[ 655 ]
中韓式の科挙制度を元にした詰め込み教育を見てると天賦の才を持った人間を
伸ばすには無理があると思う。画一的教育は多様性のある子どもたちを型に嵌め
同じような考え方を持つ人間を量産することを意味するから。
それを脱却するために日本ではゆとり教育が行われたけど失敗の烙印を押された。
教育ってのは難しいもんだね。
[ 2012/12/14 03:52 ] [ 編集 ]
[ 656 ]
中学の頃クラスメイトの中にめちゃめちゃ頭の良い奴がいたな~
親は私立に行って欲しかったそうだが、本人の希望で公立に通う事にしたそうだ。
そいつはもう次元の違う頭の良さで、天才っていうのは
こういう奴の事を言うんだと子供ながらに思ったわ。
俺も成績は良かった方だが、こっちは塾で猛勉強してやっとだったからな。
片やそいつは授業中ノートもとっちゃいなかった(笑)
[ 2012/12/14 03:54 ] [ 編集 ]
[ 657 ]
学校教育だけで見ると人間の2割くらいしか象られてないと思うね。
親が指導したり習い事とかさせたりで半分、友人との過ごし方が3割、学校が2割くらいだと思う。
まあ友人、学校で半分ってことは通わせるべきは子供にあった学校でもなきゃいけないけど
[ 2012/12/14 04:00 ] [ 編集 ]
[ 658 ]
学校の成績がいい=頭がいいって事ではないという事に気づける人がいるかどうかによる
暗記にしても、歴史を覚えることとポケモンの種類や特徴を覚える事とに大きな差異は無い

一瞬のひらめき、発想がでる人間の方がいわゆる天才、学校の勉強、成績なんてひとつの目安でしかない
[ 2012/12/14 04:05 ] [ 編集 ]
[ 659 ]
詰め込み教育と画一的教育は別物だろ。
初頭段階での詰め込み教育には効用もあるから良いんだよ。
シナのあれは死ぬまでそれなだけで。
画一的教育ってのは、生徒の進度や向き不向きを考慮せず、判を押したような教授を行うこと。こっちは問題ありだと思うわ。ただ、これ阻害してるの最大の癌て日教組なんだよな。画一的教育の枠外すと、てめぇのやりたい放題おっぱじめやがる連中がいるから。この連中のおかげで真に改革すべきことが行われないてのは悲劇だわ。
[ 2012/12/14 04:05 ] [ 編集 ]
[ 660 ]
確かに日本の教育の仕方は創造性を生むには向いてないかもしれない
だからと言って日本人に創造性をもった人間が生まれないかと言ったら全く別の話。
教育で創造性が生まれるということはそいつの創造性は後天性の物ってことだろ。
先天的に創造性を持って生まれたタイプの人間には関係ない。だから日本人だろうが何人だろうが
創造性を持った奴は一定量生まれるし。そのくらいの割合の方が社会は上手く回るから問題ない。
現に上の外人共の国は日本より経済面や技術力、文化芸術面で優れているかと言ったら日本以上の国は極々僅かだろう。それが証拠。印象面じゃ無く数字で見て言って欲しいね。根拠なく勝ち誇っている外人共は。
[ 2012/12/14 04:26 ] [ 編集 ]
[ 661 ]
なんか頭の悪そうな外人どもだな
[ 2012/12/14 04:29 ] [ 編集 ]
[ 662 ]
「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない──Adobe調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/24/news089.html

 「最もクリエイティブな国」は日本、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe
Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。
日本は世界からクリエイティビティーを高く評価しているが、その日本人は自らをクリエイ
ティブだとは考えていないという興味深い内容だ。

[ 2012/12/14 04:30 ] [ 編集 ]
[ 663 ]
学校教育は詰め込みで創造性なんて押し潰してるが、やっぱ日本の場合は部活動だろ。
部活動の種類の多さ、でも別に専門の先生は少ないので生徒が自主的に色々する要素ってのは、まあ他国には無い変な所かと。
何で専門の教師が居ないのに学校の設備を使えてるんだって問題になりそうな部分だ。
[ 2012/12/14 04:51 ] [ 編集 ]
[ 664 ]  
これはかなり酷い
なんか例として日本のアニメを出して、日本人の想像性がないと断じる意味不明な意見もあるけど
これは中華系の僻みなのかな
[ 2012/12/14 04:52 ] [ 編集 ]
[ 665 ]
多くが創造性を持つ必要なんてないじゃん
単純労働する場では創造性があると逆に大変だよ?
そういう単純労働が必要ないとされない社会なら判るけどさ


[ 2012/12/14 04:52 ] [ 編集 ]
[ 666 ] 00
これは難しい問題なんかではない
国も民族も関係ないしなんの回答にもなっていない
「俺の周囲はくだらない人間ばっかりだ」
「あいつはバカだ あれはクソだ」
こんな言い方しか出来ない奴は斜に構えた唯のバカで
言っている本人が何か創造的なことを出来るわけでもない
ただ他人の悪口を言いたいだけだ
[ 2012/12/14 04:56 ] [ 編集 ]
[ 667 ]
キリスト教とか一つの思想を妄信してる人間には創造性とか言われたくないわ
[ 2012/12/14 04:57 ] [ 編集 ]
[ 668 ]
日本ほど小説やらイラスト、音楽の裾野が広い国はないと思うんだけど
プロじゃなくても小説書く人 絵を描く 作曲する人って
世界で一番多いんじゃないの?
例え賃金が安くても 受け皿が無いとその分野の才能があっても意味ないしね
学校や社会が厳しければ厳しいほどこういう趣味に逃げ込み人も多そうだしね

[ 2012/12/14 05:03 ] [ 編集 ]
[ 669 ]
日本人が創造性ないだって?おいおい何にも分かっちゃいないな。
only in japanとかお前らが散々言ってる事じゃないか。
教育が画一的?確かにそういう面もあるが外国よりはまし。彼らは個性があるのではなく協調性がないだけ。それの言い訳に使っているにすぎない。
むしろ宗教がやばい。いまだに進化論を認めないカルトまがいな教えを信じていたり、自分のところの唯一神だけが絶対で他の宗派の神を弾圧し共存できないやつらを量産している。
そっちのほうが没個性で創造性を殺しているとは思わんかね。
[ 2012/12/14 05:08 ] [ 編集 ]
[ 670 ]
まぁどちらにしてもレッテル貼りをする人間に創造性なんてないけどねw
[ 2012/12/14 05:16 ] [ 編集 ]
[ 671 ]
【この翻訳】の外国人のコメントもここのコメントも似たようなもんだろう。

外国人の翻訳コメントも【日本人】をひとくくりに考えてるし(もしくはアジア)
ここのコメントも【外国】をひとくくりに考えてるしね。

どちらも分類だけのイメージだけで想像力もありゃしない。

日本人も全員違うだろう。
環境を選んで産まれた命はない。
親を選んで産まれた命はない。
人種を選んで産まれた命はない。
国籍を選んで産まれた命はない。
ただの偶然だ。

外人は~も日本人は~も似たようなもんだろう。

外人は?200近い国があるけど?
外人は?世界には70億人いますけど?
こういう分類でトークや議論すると何でも同じような展開いなる。

男は~女は~も同じで自分のアイデンティティの対決だけ。
同じ日本人同士でも【関東】【関西】で言い合いになる。
東京もんは~関西人は~などね。

つまるところ、みんな分類に自分が振り回されてるのさ。
自分の存在意義を優位にしたいのか知らんけどさ。
男で関東で日本人で~なんて言ったところでさ。
こんなの与えられたものでしかない。
血液オタクと一緒。
自分の血液型自慢したところで、、そこに自分の努力や作り上げたものなどありはしない。
お前がA型なのは偶然でお前の意思はありゃしない。

自分の意思の無いものにこうもこだわるのは何故だろう。
日本を作ったのは先人だ。
性別を作ったのは太古の生命だ。
人種を作ったのも生物の進化だ。
親を作ったのもその親だ。
俺達じゃない。

自己のアイデンティティは状況で変化する。
地元→地域→都道府県→国とね。
宇宙人があらわれりゃ地球人というアイデンティティがきっと産まれる。

ある意味で人は単純な馬鹿だ。

存在意義ってのはね。
自分で創るんだよ。
太古の先人だが日本を作ったようにね。
縄文人からの歴史の上にいるだけだ。
縄文人もその時必死に生きただけだ。

馬鹿と言われて馬鹿と言い返す。
このやり取りを永遠と繰り返す。
意味のない分類の言葉だけでだ。

外人が日本の一部を知る→日本人のイメージを語る→日本人という言葉に当てはまる人が反応する→外人は~とイメージを語る←今ここ。以後ループ。

アホじゃねえの



[ 2012/12/14 05:23 ] [ 編集 ]
[ 672 ]
馬鹿でもいろいろ語れるということ
[ 2012/12/14 05:32 ] [ 編集 ]
[ 673 ]  
日本の教育が創造性(≒自主性)を奪っているのは間違いない
ようは本人の欲求に基づいて行動できるようにできればいいんだが
そんな教育が始まるのはあと十年以上はかかるだろう
[ 2012/12/14 05:43 ] [ 編集 ]
[ 674 ]
「詰め込み教育=悪」これが既に思い込み。
[ 2012/12/14 06:15 ] [ 編集 ]
[ 675 ]
日教組潰してくれる安倍自民に期待するわ


[ 2012/12/14 06:25 ] [ 編集 ]
[ 676 ]
外人知ったかぶり過ぎだろ。
日本人は創造性ない、と言い切ったな。
創造性なきゃアニメやゲームや外人が驚く奇妙な商品の数々は生まれてなかったぞw
[ 2012/12/14 06:34 ] [ 編集 ]
[ 678 ]
日本人は創造性がないというよい自己表現が下手
創造性ってなにかってのが曖昧すぎる
多様性って部分では日本より優れてる国って少ないと思う
宗教的なしばりがないし、なんでもいいとこどりして吸収してしまうとことか
[ 2012/12/14 06:51 ] [ 編集 ]
[ 679 ]
この外人たちが言ってる「創造性亅って、
無知・自己中・恥知らず
の言い間違いだと思う。
こういう人が生まれないようにしているという点では、日本の教育はまだまだまともだよ。
悪質な日教組教育でも「創造性亅のある人はたくさん出てきたわけだし。
[ 2012/12/14 07:16 ] [ 編集 ]
[ 680 ]
日本はまず、基本的に自由なんだよ。表現の自由もそうだしね。宗教にも縛られないし。
そこでアニメ、ゲーム、奇抜なファッション、あんまり使い道ないかもしれない奇妙な製品等が世界からも注目されてるわけだ。
むしろ日本人は創造性がある方だと思う。
[ 2012/12/14 07:21 ] [ 編集 ]
[ 681 ]
翻訳元のredditから特亜からのコメントだけ抽出しても意味が無いでしょ
[ 2012/12/14 07:42 ] [ 編集 ]
[ 682 ]
イノベーションの革新という意味ではアメリカが特別なだけで
それ以外はどこも似たり寄ったりだよ。ヨーロッパでさえね。
[ 2012/12/14 07:49 ] [ 編集 ]
[ 683 ]
三人よれば文殊の知恵
[ 2012/12/14 07:50 ] [ 編集 ]
[ 684 ]
「けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。キリッ」
このマレーシア人アホだろw
[ 2012/12/14 07:55 ] [ 編集 ]
[ 685 ]
創造性のある日本人はインターナショナルスクール出身だ!ってかw
自分はクリエイターだが、仲間でそんなやつ見たこと無いんだが。
[ 2012/12/14 08:29 ] [ 編集 ]
[ 686 ]
「俺は今アメリカにいるけれど、まわりの奴らは皆馬鹿みたいに太っていてまったく知性が感じられない」
つまりこういうことだろ?
[ 2012/12/14 08:29 ] [ 編集 ]
[ 687 ]
漫画やらアニメやらは確かに作ってる連中の中には創造性豊かな人も一部いるが
受動的に享受してるだけの人間は創造性皆無だよね、だから子供に創造性を育むものじゃない。
よくゲームクリエイターは「ゲームが趣味の奴に面白いゲーム作れない」っていうし。
教育という面では確かに創造性を育てるような教育はしていないと思う。
[ 2012/12/14 08:46 ] [ 編集 ]
[ 688 ]
「ぼくがかんがえた劣等な日本人像」を語ることが創造性w
[ 2012/12/14 08:49 ] [ 編集 ]
[ 689 ]
翻訳元見たら、書き込みは全て日本国内からだねw
在日外国人が書いてるみたいだw
[ 2012/12/14 08:50 ] [ 編集 ]
[ 690 ]
この翻訳ブログ、後発の割に大糞だよな
[ 2012/12/14 08:57 ] [ 編集 ]
[ 691 ]
脅迫的な教育に社会が応用レベルの高い知識インフラを形成したが創造性の発揮場所がなかったが精神の歪んだ欲望にインターネットが火を着けてしまった。
歪んだ猥褻な大量の患者が大量の欲望を発信し続ける結果になっている。
多分、日本人は自己管理の出来る重度の性的変質者だと思われる。
性的でないもの、例えば単なるテクノロジーやエンジニアリングでも性的偏執性が高度な追求を可能にしていると、思われる。
高度なAVがない国には、高度な創造性もない。
[ 2012/12/14 09:05 ] [ 編集 ]
[ 692 ]
創造性が教育だけじゃなく趣味や遊びの分野で育つって発想が無いのが凄い
育った環境がよっぽどつまらないんだろうな
[ 2012/12/14 09:05 ] [ 編集 ]
[ 693 ]
自分はアニメ大好きで芸大行って平凡なデザイナーだけど、日本の創造性はトップレベルだよこれは妄想じゃなく世界の芸術を見比べてきたから断言できるけど日本人はそれを外に発信しない自慢しない人が多い、自己アピールが世界最悪レベルかな(ゴメン)欧米では作品+自己アピールの総合が評価の対象だよ
ちなみに欧米で芸術性の高い国はフランスだと思う、フランスは日本と同様に多くの分野で創造的だと思う
フランスで流行したものが1~2年後ヨーロッパアメリカで流行する傾向にある
アメリカの悪いところはフランスや他国の後追いでも必ず自分たちが最先端だと言い張って世界にアピールする、結果的にその専門分野以外の人はアメリカ発と信じこむよね、人に創造性がないと思う人のほうが創造性無い人だよね
[ 2012/12/14 09:06 ] [ 編集 ]
[ 694 ]   
世界を困らせるジャパンパラドックス

たばこを吸ってるくせに長生き
ポルノ大国なのに性犯罪率が低い
借金大国なのに謎の円高信用
中小企業対策をろくに取ってないのに中小企業が生き残ってる

NEW→詰め込み教育なのに特許件数が多い

まあ欧米のロジックが
物理世界全てのロジックだという訳じゃないってこったな
(優秀じゃないとは言っては居ないが全然完全ではない、所詮人間が脳みそで考えてる事だ)

結果が出ない物で結果が出たらオカルトだ
結果が出てる時点でそれもまた一つの結果と考えるのが普通だ
そもそも論理的思考と言うのは長い目で見れば否定される事を前提に(ry
[ 2012/12/14 09:10 ] [ 編集 ]
[ 695 ]
子どものころにアニメを見て育ち、
大人になってそれを実現したいと頑張る
すばらしいね
[ 2012/12/14 09:14 ] [ 編集 ]
[ 696 ]
そもそも詰め込み=悪ってのが嘘。
基礎学力を付けるって意味では間違ってない。
何にでも言えるが基礎の無い創造力は子供の夢想と大差無い。
何かのスレで見たが何か発明されたときに「俺が先に考えついていたのに」ってレスがあって
笑った事がある。
要するに何かを思いつくよりも何を実現出来るのか?ってのが遥かに重要だって事だね。
[ 2012/12/14 09:15 ] [ 編集 ]
[ 697 ]
無から有を生み出すのが創造性なら、有から有を生み出すのだって創造性。
中国みたいに丸パクリした挙句劣化させるのと違って、日本人はオリジナルを改良しそれを超える物を作る。
留学したから?偶然?アホか。
留学と偶然で創造性が生まれるなら世界中が創造力で溢れとるわ。
[ 2012/12/14 09:25 ] [ 編集 ]
[ 698 ]
日本では創造性は社会人になって身につくものだよなぁ 10代の時は均一な教育と基本的な知識を身につけ、社会人になってから圧倒的な市場競争の中で切磋琢磨して、新しい技術やサービスが生み出されていく 日本の特許出願率は圧倒的に個人よりも企業が多い アメリカの場合は個人が多い そこに違いがある。
[ 2012/12/14 09:26 ] [ 編集 ]
[ 699 ]  
この外国人がそもそも他人を評価して日本に創造力がないと言い切れてるなら
そいつの国はさぞや発展してるのだろうね
西洋的価値観じゃ日本のようにはならないから今日があるってソレはなぜか?って
質問なのに理解出来ないからないって言ってるようじゃ程度が知れてる
上層教育という面じゃ日本より平均値が高い国なんてないし
格差が少ない社会だからこそ余裕がうまれその余裕の中で遊び考え一見必要性の
乏しいものでも違う畑からでも生まれてくる、文化や価値観の違いも大きい
インターナショナルスクールで学んだってせいぜい白人並に自己主張だけが強い
子供が育つだけ移民に頼らず権力に頼らずなぜ日本が先進分野で2位7日考えて
見ればいい教育だけの問題じゃない
[ 2012/12/14 09:34 ] [ 編集 ]
[ 700 ]
日本て想像力がないねwって批判されても
仰る通りですねwって思えるのはアメリカくらいだろ
[ 2012/12/14 09:42 ] [ 編集 ]
[ 701 ]
百歩譲ってその通りだとしても馬鹿ばっかり生む教育よりはマシだよね
寄りにもよってそういう馬鹿のほうがやたら主張するし
[ 2012/12/14 09:54 ] [ 編集 ]
[ 702 ]
何か新しいもの無いの?って常に思ってるけど
他の国の人は違うのかな
[ 2012/12/14 09:59 ] [ 編集 ]
[ 703 ]
確かに横並び主義の東京はクソだなぁ・・・
あれじゃ田舎の学校の方がマシだ。
[ 2012/12/14 10:03 ] [ 編集 ]
[ 704 ]
メシを食っていてとなりの日本人はつまらない会話してたwwwww
メシ食う時くらい肩の力抜けよwwwwww
[ 2012/12/14 10:04 ] [ 編集 ]
[ 705 ]
 まず、人口がそれなりに多いから創造的な人間が排出される数は一国を単位にすると多い点
 次にほぼ単一民族で宗教による対立がなく、人口の大半が生活に
困窮していない中間層であるという、社会構造であること
 そして、経済力があり、教育・インフラが整備されてるので情報・芸術に接したり、交流を得る機会が多く、
社会的地位がそれほど高くない人間でも発信する手段を持っていることが原因だと思われる
[ 2012/12/14 10:14 ] [ 編集 ]
[ 706 ]
いま、通信制の高校&サポート校に行ってるけど
俺はこっちの方が肌に合ってるんだよな。

授業もほとんどないし、先生と話す必要も無いから
全てにおいて自分で一から勉強できる。
人と話すも話さないも自由だから、変な劣等感を感じることも無く
せかされることもほとんど無いので、本当の意味で勉強を楽しめる。

それでもまだ不十分なとこがあるから、理想の学校というのを自分で作ってみたいね。
[ 2012/12/14 10:28 ] [ 編集 ]
[ 707 ]
突出してクリエイティブだとは思わないが
他の国じゃ捨てられてる人員やアイデアが
拾って有効利用されてる気はする
[ 2012/12/14 10:36 ] [ 編集 ]
[ 708 ]
>創造的思考のできる日本人は、留学していたか、ただの偶然かのどちらかだ。
>日本にも優れたインターナショナルスクールがあって、子どもの創造性と独自性を育てられるような西洋型の教育を提供しているよ。

先ずは西洋の“創造性”とやらを提示して欲しいよ
3+1=4は創造性がなくって、□+□=4を導き出すような授業が創造性があるってかw
西洋崇拝に浸る昭和臭い日本人の受け売りだなぁ
そんなに創造性に富んだ学校教育を受けているのなら
一々日本発の色々な事柄やモノに喰い付くのを止めて
自国で面白いモノ作りに励めばいいものをw
日本のインターナショナルスクールなんて真面な語学力すら身に付かないのに
まさか朝鮮学校のことをいってるのか?

>(けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。)

なーんだ、4chanネタかwww
[ 2012/12/14 10:36 ] [ 編集 ]
[ 709 ]
答は、「アニメと漫画で育つから」
[ 2012/12/14 10:36 ] [ 編集 ]
[ 710 ] 反日は悪
子供は大人を見て育つ。つまり社会が堕落してはならないと言える。
無法者や悪を裁き、反日を取締り、売国無罪などと言う空気ではマトモな社会で有るはずがない。
[ 2012/12/14 10:36 ] [ 編集 ]
[ 711 ]
創造の材料は知識!
より多くの知識を詰め込まれた者こそが豊かな創造性を発揮できる
[ 2012/12/14 10:44 ] [ 編集 ]
[ 712 ]
>(けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。)

気持ち悪ーw
マンガやアニメなんか普通に何処の国にも産まれる文化だって思ってたよ
まして、子どもが観賞するコンテンツだってバッサリ切り捨てる発想こそが視野狭窄
進化論すら否定する国の人間が、何故か日本人には創造力がないって
一番非難がましいんだからビックリだw
パンツの自販機だの触手だのただただ騒ぐだけで、思考停止も甚だしいよ
ソレすら生み出せない癖に、日本のマンガアニメを根拠に
リアルな日本人を語る偏った創造性には脱帽だなぁwww
[ 2012/12/14 10:44 ] [ 編集 ]
[ 713 ]
典型的な馬鹿外人だな
[ 2012/12/14 10:46 ] [ 編集 ]
[ 714 ]
創造性は学校で教わるものじゃないよねw
[ 2012/12/14 11:04 ] [ 編集 ]
[ 715 ]
>日本人と会ったことがない外人が空想想像の日本の話をしてるだけだから

外人はこれ多い
アメリカ人に道聞いたら「俺はこうだと思う」って知らないのに答えるんだよ
あり得ない
[ 2012/12/14 11:10 ] [ 編集 ]
[ 716 ]
何をもってしても、まずは下地が重要なんでしょう(知識
ソレを生かすか生かさないかはその後の問題。
中学までは国家方針で平等知識させてる点において何の問題もない。

>>694のようにこれが現実だし
外国人が自国で抱えてる問題の多くは
この固定概念が前提にあるって事に気づいて欲しいわ

[ 2012/12/14 11:14 ] [ 編集 ]
[ 717 ]
なんで日本では子供にやたら笛吹かせるんだろう?
大人になってリコーダー吹いてる人見た事無い
実用性皆無だよね
[ 2012/12/14 11:35 ] [ 編集 ]
[ 718 ]  
なんで技術の分野で日本が独創性発揮しまくってるのに
独創性ないみたいなキャラになってるんだ日本は
文系はヨーロッパのまねごとしてるだけのアホだらけなのかもしれんがw
[ 2012/12/14 11:52 ] [ 編集 ]
[ 719 ]
暗記がどれだけ大事かわからないのか。すべての分野で必要なものの大前提が記憶力じゃないですか。ひらめきはその積み上げた記憶からくるわけだよ。
[ 2012/12/14 12:03 ] [ 編集 ]
[ 720 ]
西洋式や留学、インターナショナルスクール=創造性に富む教育
って前提がまずとんでもなくアホ
それを前提にして
「アジアでは~」「マレーシアで教育を受けたけど~」「日本で教育は受けたことないけど~」
って日本の教育の実態を何も知らないまま議論してるからさらにアホなことになる

自分たちこそが自分たちの枠を出ないまま想像力の貧困さを晒しているだけなのが分かってないんだな
つまりただのアホだ
[ 2012/12/14 12:19 ] [ 編集 ]
[ 721 ]
教育が詰め込み型だからこそ、自分の趣味や進路上の選択肢で自分の想像力をのばす事ができる。
あとはやっぱり元々の民族性みたいなのあるよね。
とことんまでやりつくす、徹底的に拘るっていう職人気質を多くの日本人が持ってる気がする。
高いモラルと常識があるし、科学と文化の国だから、どちらの面でも色々なアイディアを活かせる場・土壌がある。

他の国だと想像を活かせる土台そのものが無くて、それを活かそうとしたら良い大学行ったり金が必要だったりと大変。
[ 2012/12/14 12:19 ] [ 編集 ]
[ 722 ]
外国人は個性を大事するからあんまり否定しないよな・・・ 東アジアはその逆 個性が育たない・・・
[ 2012/12/14 12:28 ] [ 編集 ]
[ 724 ]
「けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。」は、教育を受けられてる人の教育だけなら日本のと近い東南アジアで、部活や専門学科が自分たちには余り無い事の憧れだろw
何故悪く取るかなあ
[ 2012/12/14 13:00 ] [ 編集 ]
[ 725 ]
創造性も知識も
まじめにやってるやつだけだよ

まじめなやつが日本には多いってだけ
[ 2012/12/14 13:11 ] [ 編集 ]
[ 726 ]
※722
えっ?否定しまくりの文句いいまくりだよ、日本に帰って来ると居心地いいな~と思う
反面主張しなさすぎる気もするけど
[ 2012/12/14 13:17 ] [ 編集 ]
[ 727 ]
教育で創造性を身につけようとする必要などない。
その馬鹿らしい幻想を抱えてるのが欧米の悪いところ。
実際に何も生み出せない馬鹿ばかりじゃん。

子供なんて自分が触れたものから学ぶだけだ。
押さえつけられたら押さえつけられた事から何かを学ぶし、自由にさせれば自由から何かを学ぶ。
何故日本から面白い物が生まれるかというと、子供が色んな物に触れる機会が多いからってだけ。
[ 2012/12/14 13:22 ] [ 編集 ]
[ 728 ]
※622
あなたの意見に賛成、「創造力を育てる教育を子供に施す」ってこの考え方をしている人間こそ傲慢や欺瞞でしかない、皮肉なことに、この人達に他者の創造性を育てる創造力は無い。

子供達には好きな物に打ち込めるだけの、自由と選択権さえあれば良い、勝手に自分自身で創造性を膨らませて行くのだから、特別な技術を要するもの以外は、外野があまりいじらない方が結果うまく行く

子供の方からもっと専門的な分野を学びたいと言ってきたら、その時に学ばせてあげても遅くはないだろう、本人は事務系の作業が好きだと云う人だって居るし、すべての人達がクリエイティブな道に進まなくても良いのだから

まぁ例外もある、ピアノやバレリーナとか芸術じゃないけどソロバンとか、体の成長過程で順応して育って行く分野もあるみたいだけど、一部のエリート教育の成果を否定する訳ではないけど、ここで外国人の方々が語っているのは、あくまで、国の一般的な教育の方向性の話みたいだから

[ 2012/12/14 13:27 ] [ 編集 ]
[ 729 ]
どんな商売でも創造性が無ければ駄目な高度な消費社会の日本では日常的に独自性、創造性が養われる。
これからアメリカのような大型店舗一辺倒になるとそれも怪しいけどさ。
創造性とはインチキな思いつきじゃなくて、それなりの技術や能力の裏付けが無いと成立しないから低レベルな教育からは産まれない。
[ 2012/12/14 14:08 ] [ 編集 ]
[ 730 ]
元記事で書き込みしてる連中の創造性が欠如してる事だけは分かった
[ 2012/12/14 14:41 ] [ 編集 ]
[ 731 ]
>今まさに東京のレストランにいるんだけど、隣の席ではつまんない人間がつまんない話をしてるよ。

わー嫌な感じだなww
お前もまさにそのつまらない人間の一人なんじゃないのか?
創造性ってなんだろうね。
日常でそんなに創造性なんて見るか?奇抜なのがいいのか?
[ 2012/12/14 14:42 ] [ 編集 ]
[ 733 ]
アニメをみれば分かるとか言っちゃってる時点でお察し
[ 2012/12/14 16:03 ] [ 編集 ]
[ 734 ]  
アジアでひと括りにする連中は間違いなく無知か偏見に凝り固まってるから、
大したことは言わないのがデフォ。
[ 2012/12/14 16:06 ] [ 編集 ]
[ 735 ]
経済・失業率も日本より一握りを除いてボロボロの西洋が教育方法に異議を唱えるなんて可笑しい
教育からしか創造性は磨かれないと思ってるなら間違いだよ
よく「only in japan」って書き込んでるじゃないか?

>創造的思考のできる日本人は、留学していたか、ただの偶然かのどちらかだ。

これは苦笑ものだな
[ 2012/12/14 16:06 ] [ 編集 ]
[ 736 ]
創造って基礎の詰め込みがあってこそ初めてできることだと思う
[ 2012/12/14 16:15 ] [ 編集 ]
[ 737 ]
「異文化圏に行ってみたい!」

留学

帰国

「世界を見て来た。日本は私が行ってた○国と違う!○国化が遅れてる!早急に○国化すべき!さもなくば云々・・・」

という具合に、留学してた奴ほど多様性を認めない偏狭な人間になりがち
[ 2012/12/14 16:27 ] [ 編集 ]
[ 738 ]
出る杭は打たれる。

日本人は横並び傾向あるよね。

ある髪型やファッションが流行ればみんなそっちへ

むしろ目立てばいじめられる。
[ 2012/12/14 17:22 ] [ 編集 ]
[ 739 ]
日本を含めたアジアよりも欧米のほうが学力が低いのに、欧米人は自惚れが強いから欧米のほうが優秀だと根拠なく主張しているだけだよね
超犯罪大国で失業率が高くてドラッグ廃人だらけで怠け者で利己的な欧米のどこがそんなに凄いの?
[ 2012/12/14 17:50 ] [ 編集 ]
[ 754 ]
負けっぷりの見事さ、負けっぷりの美学かな、日本人は負けたからって自尊心迄無くならない。
負けは、負けで認めるけれど、其れが行動の原点に成るって所かな。
ほとんどの日本人は、新しい物を造ろうとか、考えていないと思う。
ただ今度は、負けない様に仕事をしているだけだと思うな。
[ 2012/12/14 19:12 ] [ 編集 ]
[ 767 ]
外人はアニメ、漫画の世界が現実にも当てはまると思っているから困る
現実では部活動こそ創造性を奪う洗脳活動みたいなもの
甲子園を見せてみなさい
カルトか何かと思うことでしょう
[ 2012/12/14 20:24 ] [ 編集 ]
[ 771 ]
アニメ、ゲーム、カラオケ……と少なくとも娯楽の面では存分に創造性を発揮してると思う。
日本人ほど享楽的な民族は他にないと思うぞ。
江戸時代からそう。
[ 2012/12/14 20:49 ] [ 編集 ]
[ 776 ]
お前らのコメントは全て教育による賜物。教育は学校だけじゃない。
なんてことはない。いい環境でよかったな。文化も宗教も歴史も人間
によって受け継がれていく。どんな人間を生み出すのか、生まれるのか
1人じゃ無理だわな。教育が自然と身に付いてるな。※見るからにさ、
しっかりと創造的に考え始めているよ。ネットの環境も学校教育を超え
てるよ。総体的に見ようぜ。良いところも悪いところもさ。今なら出来
るんじゃないかな。
[ 2012/12/14 21:10 ] [ 編集 ]
[ 782 ]
俺は漫画・アニメが大きく影響してると思うな。世界観が広大で冒険心・探究心を主人公のまっすぐな性格が善を表現していて幼く純粋で吸収力のある子供の時に見ると後の己の形成に大きな影響を与えてると思う。
[ 2012/12/14 22:08 ] [ 編集 ]
[ 795 ] 凡人閑居して創造をなす
日本人は物真似だけが得意というステレオタイプの呪縛から日本人は既に脱したと思う。
今さらこのステレオタイプを振りかざす外人さんは、なぜそう言い続けるのか自問したほうがよろしいかと思う。
[ 2012/12/14 23:29 ] [ 編集 ]
[ 798 ]
良薬は口に苦しと言うし、
日本の教育の悪い点を改善するという意味で受け止めておくのも良いのではないだろうか。

日本の歴史を神話やお伽噺から楽しく学んだり、
算術でみんなで競い合ったり、
自然の中で自分で遊びを考えたり、
心の余裕を持った自由さが昔の日本にはあったと思う。
[ 2012/12/14 23:57 ] [ 編集 ]
[ 804 ]
教育というより特許を守るかどうかの問題じゃないかな
中国じゃすぐ真似されるもんだから
自分で考えるより他人から奪った方が楽だ
[ 2012/12/15 01:39 ] [ 編集 ]
[ 813 ]
この手の定義からあいまいな話ってのは堂々巡りの議論を延々と繰り貸すだけで非常に馬鹿馬鹿しい
[ 2012/12/15 09:29 ] [ 編集 ]
[ 815 ]
 思いついても実現する方法が考えつかないなら意味が無いし
そもそも、他人がやった事を理解できなければ、「俺ならこうする」とか「そうするなら、こうした方が良い」って発想も浮かばないだろw

 学校で教える分は基礎の詰め込みで良い、能力の片鱗があれば空いた時間で延ばすし、能力が無ければ延ばそうとしても意味が無い。・・・自由な発想は個人の資質と家庭環境じゃ
長時間、家庭に宿題を持ち込ませるのは教師が無能な証拠だと思うから止めたほうがいい。
授業は授業時間内でキッチリと教え込む事!・・・現状の社会の残業地獄(一部企業を除く)を次世代に引き継がせない為にもね。
[ 2012/12/15 10:29 ] [ 編集 ]
[ 818 ]
間違ったステレオタイプから生まれた腹の立つ意見であっても、その中に真実が含まれていればそれを拾っていくのは大切なことだ


こと「教育システム」に関しては、アメリカなんかは「創造性を育てる」ことに関してかなり真剣に考え、どういう教育方針がいいか模索している。
日本の教育界には、「今の教育を改善しよう」という熱意が決定的に欠けていて、良識のある教師だけが様々な縛りのなかでどうにかいい授業ができないか悪戦苦闘している現状。

どういう教育をすべきかという意見は色々あるだろうし、「創造性を育てることが教育の至上命題」という主張には多数の反論が出て当たり前だろう。
問題は、その「様々な意見」を交換して、教育のやり方について改革も視野に含め議論する熱量が日本の教育界には足りていない。

まあ、日教組の巣じゃ当たり前の現状なのかもしれんが。
[ 2012/12/15 12:25 ] [ 編集 ]
[ 819 ]
議題が抽象的すぎて議論にならない上にきちんとした知識を持たず
偏見で自分の意見を主張することになんの意味があるんだ?
こいつらの全く的外れな根拠のない決め付けのほうがとんだ創造力だと思うね
いや妄想力か
[ 2012/12/15 12:27 ] [ 編集 ]
[ 820 ]
>けいおん!やひだまりスケッチを見ればわかる。

どんな層が書き込んでるのかが丸分かりだな(笑)
お互いに書いてて恥ずかしくないんだろうか
[ 2012/12/15 12:48 ] [ 編集 ]
[ 821 ]
男は男らしく、ちょっとオシャレしただけでゲイだゲイだ言う頭が凝り固まった国よりは、日本は自由で良いと思うけれどね。
[ 2012/12/15 15:05 ] [ 編集 ]
[ 822 ]
>>767
気持ち悪っ
頭イカれてるんじゃないの?
[ 2012/12/15 15:10 ] [ 編集 ]
[ 825 ]  
想像力と言うか将来何を目指すのか、目標持たせる方が大事だと思うけどな
日本政府からして何の目標も意思も感じ取れない、何処目指して勉強させてるのよっていう
[ 2012/12/15 17:10 ] [ 編集 ]
[ 826 ]
そもそも創造性を学校教育の中で育てるという考えが日本にはないし、その方向性は間違ってないと思う
ピカソやシューベルトが学校で創造性を養ったわけじゃないだろ。そういうこと
ただ日本の学校のクラブ活動などにおける寛容性と周囲のバックアップ。文化的に多様な趣味への寛容性は、創造性を育むには一役買っていると思う

しかし創造性に関しては、日本より新しい物を生み出せてない大多数の他国の人間にとやかく言われたくはないわ
[ 2012/12/15 18:10 ] [ 編集 ]
[ 893 ]
甲子園に行くようなメジャースポーツにのめり込む子に創造性はそもそも無縁だろう
ああいうのは職人的なスポーツであって、別方向
そういうメジャーな部活しか選択肢が無い国が多い中、マイナーな分かる先生の居ないジャンルの部活も許されてる日本の緩さが凄いんだが
[ 2012/12/15 21:20 ] [ 編集 ]
[ 911 ]
記事の人達は、創造性の例としてジョークの面白さを挙げていたけど、
攻撃的なブラックジョークには何の創造性も感じないから、
創造性がない人間ってことでいいや。ロボットの様な詰まらない人間だって?結構。
[ 2012/12/15 23:02 ] [ 編集 ]
[ 931 ]
外人さんたちはどれだけ創造的な勉強を受けてきたんだろうねー
営業してる会社全てがアップルぐらいのレベルまであるんよねー
凄いねー
[ 2012/12/16 02:31 ] [ 編集 ]
[ 932 ]
日本の教育は創造性とかそういうのを徹底的に叩き潰す
故に生き残った子が凄くなるって側面はあるかなあと日本に根付いたエロとか漫画とかの文化が生き残ってるのは大きいかと
[ 2012/12/16 02:33 ] [ 編集 ]
[ 933 ]
留学の話し出して笑った
[ 2012/12/16 02:37 ] [ 編集 ]
[ 934 ]
日本の学校はだいたい奴隷生産場だよ
創造性は学校以外の場所で培われてる
[ 2012/12/16 02:43 ] [ 編集 ]
[ 936 ]
物事を想像するにもそれ相応の教養と専門知識が必要だろうに。
[ 2012/12/16 03:03 ] [ 編集 ]
[ 959 ]
日本ファンのアニオタアメ公なんてアホばっかりだろ
いい加減認めろよ
崇め讃えてるのは国内のアニオタだけだ
くっさいくっさい
[ 2012/12/16 13:57 ] [ 編集 ]
[ 964 ]
氷河期ゆとりが今の40代以上よりは、遥かに優秀で教養があって民度も高いし犯罪も少ないのは認めざるを得ないけど、
その功績は主に今の40代以上によるものだからな。
お前ら氷河期ゆとりが自らの力で優秀になったわけではないからな、勘違いするなよ。

まぁ若者が優秀なのは悪いことではないけどね。今の無能世代が退いて、
氷河期ゆとりが社会の中心のなる頃には日本も復活するだろうし。
[ 2012/12/16 18:29 ] [ 編集 ]
[ 977 ]
いろんな新しいこと考えるの、楽しいじゃん。
いい考えやいいものが出来てみんなが喜んだり驚いてくれるの、嬉しいじゃん。
自分が考えたものが人の役に立ったり、思い付きがきれいに整合したら、幸せだよ。
[ 2012/12/16 22:23 ] [ 編集 ]
[ 979 ]
そもそも創造性って学校で教育することなのか??
家庭で育てていくことじゃないのかと、自分は思うな。
学校は知識を学んで活かすことと、集団生活を学ぶ場所だろ。
遊びの部分が大事なんだと思うがな。
好きなことを追究できる環境を、家庭が与えてれば子供の創造性は伸びるんではないかと。
学校教育に期待し過ぎだな。
日本の学校教育は、確かに完璧ではないが、そんなに悪くないよ。
[ 2012/12/16 23:09 ] [ 編集 ]
[ 995 ]
割りと教育は詰め込みだけど、日本は趣味に命かけてる国だからな
[ 2012/12/17 20:56 ] [ 編集 ]
[ 1089 ]
創造性って妄想と同じで
形にする力や技を鍛えているかどうか
って感じがする。
まあ、めんどくさいから「寝てる時に降ってくる。」とでも言っておけばいい。
[ 2012/12/18 23:52 ] [ 編集 ]
[ 1141 ]
オリジナルは模倣から生まれる
[ 2012/12/19 23:51 ] [ 編集 ]
[ 1158 ]
回答している外国人の日本に対する知識レベルの低さに驚く。
所詮この程度なんだなぁ、アニメやマンガから入ってそこにとどまっている人は。
[ 2012/12/20 02:32 ] [ 編集 ]
[ 1181 ]
外国人は日本人以上に他人の話を鵜呑みにしてしまうほどお人よしなのか?
もう少し自分で調べられないのか?
[ 2012/12/20 13:46 ] [ 編集 ]
[ 1677 ]
日本の義務教育なんかを肯定するわけでは無いけど、この外国人さんがたは「守破離」のような考えが無さそうに感じた。
基本があって、初めて独創性とな創造性とか言えるようになると思うけどね。
[ 2012/12/26 14:43 ] [ 編集 ]
[ 2615 ]
創造性応用力対応力考える力(笑う)を伸ばそうと、ゆとり教育を現場の先生個人に丸投げぶん投げした結果、ほんとにゆとり(暇)だけつくってどーすんねん・・・と言う惨状に
水は低きに流れるものです子供に克己などありゃしません、土曜日が休みに、貴重な授業時間がレクリエーションに、なっただけでした、教育効果ははなはだ疑問です
教育とは畢竟押し付けなのですよ、どんな内容カリキュラムであろうとね
人類であるなら学ぶであろう所の物事を押し付けて上げるのが教育です、どうしたってかなりの量が詰め込みになります、歴史の長さを甘く見ないでもらいたい
深く狭くも広く浅くも、どちでもかまいやしませんが、狭いなら深くなくては役に立たず、浅くても広くなくては意味が無く、そんなんではネットの集合知識を統合する事さえ出来ませんまず発想にもたどり着けません
[ 2013/01/21 00:28 ] [ 編集 ]
[ 4461 ]
東京のレストランで隣の奴の話がつまらなくて…みたいな事言ってる奴にフイタw
愚民どもばかりで嫌になるわみたいなことナチュラルで考えてるのは
外から眺めるだけならある意味面白い人間だと思うw
[ 2013/02/22 03:09 ] [ 編集 ]
[ 10933 ]
ここのコメ欄に創造力をそぎ落とす教育を受けて育つと
どういう人間ができるかがまるっと示されてあるな(笑)

まずは感情的なテンプレート反応から見直そうぜ(笑)
[ 2013/06/30 01:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL