海外「なんで日本のウェブサイトは古臭いデザインばかりなの?」 - 海外から見た日本


海外から見た日本トップページへ 
ブログ移転のお知らせ
このブログは以下のブログに移転します。

わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com

お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。

海外「なんで日本のウェブサイトは古臭いデザインばかりなの?」

翻訳元:Modern Japanese Websites Still Look Like 90s Geocities Homepages: Example 1 (Why is this?!)

・なんで日本のウェブサイトは90年台のジオシティーズのホームページみたいなのばかりなの?たとえばここのサイトみたいな。



tweet Like hatena google+

・情報デザインに対する考え方の問題だと思うよ。日本の新聞に折り込まれているスーパーや家電量販店のチラシを見たことある?このウェブサイトみたいに膨大な量の情報が小さいスペースに乱雑に並べられている。
日本人にとっては、シンプルなデザインのチラシは高級なイメージを、読みにくい乱雑なデザインのチラシは庶民的なイメージをかきたてるものなんだ。ウェブサイトにも同じことが言える。たとえばここ、http://www.suntory.co.jp/whisky/hibiki/は高級なサントリーのウイスキーのページでこっち、http://www.suntory.co.jp/whisky/torys/は庶民的な価格のウイスキーのページ。

・その通りだと思う。この手のデザインは日本のどこに行ってもよく見るよ。ウェブサイトや携帯電話のホーム画面、広告、雑誌や本の表紙とか。日本のウェブデザインが時代遅れだとか、そういう問題じゃない。iPhoneみたいなシンプルですっきりしたデザインも日本では人気があるしね。



・もう一つの理由として、ウェブデザイナーの第一世代は印刷業界のデザイナーだったということがある。インターネットというものをよく理解していなかったから、クリックできるメニューのついたパンフレットのようなものを作ってしまった。日本が他の国と違うのは世代交代が起きずにそのままウェブデザインのスタンダードが構築されてしまったこと。しかもその第一世代が現在の世代を教育してきた。その結果としてこのサントリー響のページみたいな、トップページでフラッシュが流れるような古臭いサイトをいまだに作っている。
あとは日本人の多くはインターネットというものを本当に理解する前に携帯電話のような遅い接続速度でコンテンツを閲覧することに慣れてしまったというのも、必要最小限の機能のウェブサイトで満足するようなになった原因だと思う。




・僕の義理の兄弟が東京でウェブデザインの会社を経営しているんだけど、西洋で好まれるようなデザインは99パーセント却下されるらしい。日本の企業は変化するのが本当に遅い。新しいウェブサイトを作るときに似たような乱雑なデザインのものをちょっと見た目を変えて作るだけなんだ。まったく違うデザインのサイトには変えたがらない。


・どこかの記事で読んだんだけど、いろんな企業が調査した結果、日本人は一つのページにたくさん情報が載っているのを好むらしい。つまり、ウェブデザインの技術が進歩していないのではなく、顧客がそれを望んでいるというだけなんだ。

・この記事だな。http://www.tofugu.com/2012/05/15/japanese-web-design-why-you-so-2003/



・中国のウェブサイトにも同じことが言えるかな。異常な数のリンクが一つのページに詰め込まれていて、しかも中国人のユーザーはそのほうがいいらしい。




・べつにいいじゃん。http://goo.gl/maps/HkckHこんな田舎で、たぶん一人で、木彫りのおもちゃを作ってるんだろ?サイトのデザインにこだわるよりはおもちゃ作りに専念したほうがいいよ。


http://www.biccamera.com/こことか最悪。

・楽天とかヤフージャパンもひどいよ。美的感覚に優れていて、簡素で良質なデザインを生み出せる国が、なんでこんなひどいデザインを許せるんだろう。



・シンプルですっきりしたデザインなんて、日本文化のごく一部だろ。東京の狭い路地を歩いてみろよ。不ぞろいな建物がごちゃごちゃに建てられてるよ。ここであげられてるようなウェブサイトよりもっとひどい。



・東京は戦後、焼け野原の中から急速に建て直された町だからな。美的感覚を気にしてる余裕はなかったんだよ。京都はその逆で美しい景観を保っている。




・日本は欧米人が考えるような「近未来的」でも「ハイテク」でもないよ。一度住んでみればわかる。


・僕の生徒のほとんどはインターネットを見るのにPCは使わないよ。スマートフォンで見てる。たぶん日本人は90年代の古臭いウェブデザインであることを気にしてないんじゃないかな。一番大事なのは携帯電話で見られるかどうかということ。


・2000年くらいには日本はだいぶ進んだ国だったんだけどね。「日本は5年くらい先を行っている」って思ってたよ。でも2005年を過ぎて進歩が止まっちゃった感じ。

日本発 21世紀デザインだれでもWebデザインができる本 ―レイアウト・文字・画像・配色、センスアップのコツ―



tweet Like hatena google+

[ 2012/12/11 20:03 ] 日本の文化 | CM(233)


最新記事

[ 363 ]
webには見た目だけでなく使い心地や読み込みの軽さなども求められる。
見た目だけの意見だけで判断するのは韓国人や中国人の意見だとしか思えない。
特に韓国は自称やり手プログラマーだのそんな奴らばかりだからな。
[ 2012/12/11 20:29 ] [ 編集 ]
[ 364 ]
もしかして: 愛生会
[ 2012/12/11 20:29 ] [ 編集 ]
[ 365 ]
情報量の多さを優先した結果がゴチャゴチャなんだろうなー
楽天はあの読みにくさとめちゃくちゃ感すごいよな
アマゾンなんかと比べてしまうとな
でも画像とか情報量が多くて文字の大きさ・装飾で購買意欲を掻き立てられることもあるんだろう
[ 2012/12/11 20:30 ] [ 編集 ]
[ 366 ]
家電の企業のサイトとかどうしようもないよな。ソニーですら商品をちゃんと見せようとしていない。
[ 2012/12/11 20:32 ] [ 編集 ]
[ 367 ]
最先端の洗練されたウェブページってどんなんのことだろう。
海外のブランドのページとか使いくくて発狂しそうになるんだけど。
欲しい情報に辿り着くまでに時間かかる上にページ移動がまた面倒くさいのなんの。
[ 2012/12/11 20:36 ] [ 編集 ]
[ 368 ]
>日本の企業は変化するのが本当に遅い。新しいウェブサイトを作るときに似たような乱雑なデザインのものをちょっと見た目を変えて作るだけなんだ。まったく違うデザインのサイトには変えたがらない。

今まで慣れ親しんだデザインから、いきなり変更されると使いにくくてしかたがない
つい最近までリネ2やってたけど、公式ページデザインが一新されてめっちゃ使いにくかったよ
[ 2012/12/11 20:39 ] [ 編集 ]
[ 369 ]
悪口=韓国

誉め言葉=海外

こういう便利な機能が脳にあると人生幸せだと思う。
[ 2012/12/11 20:41 ] [ 編集 ]
[ 370 ]
ニコニコのトップページがどんどん酷くなっていく
[ 2012/12/11 20:41 ] [ 編集 ]
[ 371 ]
楽天=ロッテ=チ○ン

だっつーのに
[ 2012/12/11 20:44 ] [ 編集 ]
[ 372 ]
日本人向けのサイトで、見てる日本人がそれで問題ないと
思ってるものに関しては、大きなお世話というやつだな。
別にその遅れてると評されるデザインを世界中に強制
しようとしてるわけじゃないし...

日本は どことも違うガラパゴスなのが誇りなんだよ。
遅れてるor進んでるみたいな、つまんない平たい物差しで測ってくれるなw

[ 2012/12/11 20:47 ] [ 編集 ]
[ 373 ]
日本は進んでるニダ!!
世界が遅れてるニダ!!!アイゴーーー!!!!!!!

確かにアップルのサイトは小奇麗
ソニーのサイトは売る気が感じられないしゴチャゴチャ小汚い、製品自体も芋臭いけどw
[ 2012/12/11 20:47 ] [ 編集 ]
[ 374 ]
こいつらの言うすばらしいデザインのサイトがひとつも紹介されてない件
[ 2012/12/11 20:50 ] [ 編集 ]
[ 375 ]
よく楽天がバカにされるけど地方の旬の食材なんかはあのデザインがベスト
商品についてよく知ることが出来て買い物を楽しめる
Amazonみたいなシンプルデザインは予備知識を持った人間がただ買うだけの場所
[ 2012/12/11 20:51 ] [ 編集 ]
[ 376 ]
日本は先進的だと云われる。
日本は保守的だと云われる。

敢えて言うなら、どちらも切り口が間違ってる。
良いもののオイシイとこどりが好きなんだわ。
[ 2012/12/11 20:53 ] [ 編集 ]
[ 377 ]
こいつらのいうすばらしいデザインのサイトがフルフラッシュというオチじゃないだろうな
[ 2012/12/11 20:54 ] [ 編集 ]
[ 378 ]
何か言ってやれ阿部寛
[ 2012/12/11 20:54 ] [ 編集 ]
[ 379 ]
うんち【神】にワロタ
[ 2012/12/11 20:57 ] [ 編集 ]
[ 380 ]
外人的にカッコイイWEBサイトって、どんなデザインだよ?
flashがかかった重いトップページの映像を延々と見せられて、
やっと商品ページのクリック画面が表示されるようなデザインかね?
こんなサイトじゃ、3秒以上待てずに閉じるわ。
[ 2012/12/11 20:57 ] [ 編集 ]
[ 381 ]  
そもそも食い物と一緒でデザインなんてそれぞれの好みだろ
youtubeとか細かいタブごちゃごちゃさせてクソみたいに使いづらいわ
[ 2012/12/11 20:58 ] [ 編集 ]
[ 382 ]
>>372
お言葉ですが、海外の反応系ブログ閲覧する人は悪い評判も良い評判と同じくらい受け入れるべき
向こうの人は好き勝手だけでデザイン変えろと強要してるわけじゃもちろんないし
[ 2012/12/11 20:58 ] [ 編集 ]
[ 383 ]
SONY MUSICのデザイン酷いな
魅せようって気概がまったく感じられん
ド素人が作ったようなデザインだわ
[ 2012/12/11 20:58 ] [ 編集 ]
[ 384 ]
いや楽天とか国内webストアのデザインは日本人もウンザリしてるだろ…
だから尼に客取られてる訳で。
[ 2012/12/11 20:59 ] [ 編集 ]
[ 385 ]
・日本は欧米人が考えるような「近未来的」でも「ハイテク」でもないよ。一度住んでみればわかる。

その通り。wifiだって途上国以下だし、
街並みもまったく統一感がなくごちゃごちゃしてクソ汚い。
美的センスのかけらもない。
[ 2012/12/11 20:59 ] [ 編集 ]
[ 386 ]
いかんのか?

まぁ楽天とかは酷いと思う
[ 2012/12/11 21:00 ] [ 編集 ]
[ 387 ]
漢字があるからだろ。大量の情報があっても一瞬で選別できる
[ 2012/12/11 21:01 ] [ 編集 ]
[ 388 ]
確かに楽天は酷いね…
購入ボタンにたどり着くまでに、あまりにも長く下へスクロールしないといけないので
ENDボタンを押したら、今度は上へ長くスクロールしなきゃならない…
[ 2012/12/11 21:01 ] [ 編集 ]
[ 389 ]
ウェブデザインが海外の方が進んでるのは事実
[ 2012/12/11 21:01 ] [ 編集 ]
[ 390 ]
まあ、自分も外国との違いが良くわからん
ただ日本じゃウェブサイトのデザインに美的な意味で金かけるような事はしないだろうなあ、とか
優れたデザインも優れてるって称賛されてはないだろうなあ、とは思う
[ 2012/12/11 21:03 ] [ 編集 ]
[ 391 ]
近所の本屋が、頻繁に、本の陳列場所や、方法を変える。
買いたい本があって、行っても、ちょっと探さないと売り場に辿りつけず、そこからもう一度本を探す作業に入った上、大抵、目当ての本は置いてない。
結果、その本屋にはあまり足を運ぶことはない。

ウェブデザインも、上手く行ってるなら頻繁に変える必要は全くないし、
分かりやすいなら、シンプルな方がいい。

…そういう意味では楽天のデザインはホント、変えて欲しいw
[ 2012/12/11 21:03 ] [ 編集 ]
[ 392 ]
デザインっていうのは個人のセンスで一貫性を持たせたほうがかっこいいね。
みんなの意見を取り入れてると、どんどんダサくなる。
日本がデザイン不得意なのはそういうことが関係してるんじゃないだろうか?
[ 2012/12/11 21:06 ] [ 編集 ]
[ 393 ]
高級品のパンフレットと量販店チラシとで同じノリのデザインやってるほうがおかしいと気付けよw
[ 2012/12/11 21:07 ] [ 編集 ]
[ 394 ]
結局は使いやすさや見やすさが重要視されてるんだろう
シンプルでスタイリッシュは若者とか予備知識がある人にはいいんだろうけど
老人にはゴチャゴチャでも文字で説明が書かれてるほうが分かりやすくて見つけやすい
[ 2012/12/11 21:08 ] [ 編集 ]
[ 396 ]
売ろう売ろうと必死になると楽天のような情報の津波となる
尼は賢く、シンプルにさり気なくアピールするのがうまい
多分尼みたいなのが良いデザインなんだろうね
[ 2012/12/11 21:09 ] [ 編集 ]
[ 397 ]
アメリカのショップや公的機関のサイトも似たようなもんだけどな。
Webで大事なのは見た目のオシャレさより、目指す場所に苦労せずたどり着けるかどうかとか、わかりやすい検索ワードが載ってるかっていう論理デザイン性だろ。
前にこういうこと言ってる人が「現代風でアーティスティックなデザインのウェブサイト」として挙げてたサイト見てみたけど、妙に凝ったデザイナーの自己満足みたいなガジェットやらどこクリックすればいいか直感的にわからないデザインで、情報検索というウェブの本来の趣旨からは外れてるとしかいいようがなかった。むしろウェブ以前の広告屋さんの雰囲気至上主義みたいな古さすら感じた。
90年代の頃は論理性無視して見た目だけを追求したHTML書くとバカにされてたんだけど、誰でもウェブの世界に参入できるようになってきたら本来の形が忘れられたんだろうか。
[ 2012/12/11 21:09 ] [ 編集 ]
[ 398 ]
楽天は確かに酷い
しかしebayのデザインが彼らの言うように優れてるとは思わない
[ 2012/12/11 21:10 ] [ 編集 ]
[ 399 ]
楽天とかデザインきな臭過ぎるww
子供の頃から日本の街並みは汚ねえなあって感じてたわ、外人でもやっぱり同じ感想持つ奴いるんだな
楽天とかのウェブデザインや日本の町並みが気にならない人ってアジア的感性のダメな面の持ち主だよ
余計なものを排除して簡素に表現するのが日本やアジアの美術だし、アジアが雑多にゴッチャゴッチャ汚くなりだしたのは戦後から生まれだした突然変異のイレギュラーな美的感覚の欠如したアジア人の所為なんじゃない?
[ 2012/12/11 21:12 ] [ 編集 ]
[ 400 ]
amazonと楽天比べると楽天の汚さが目立つなw
[ 2012/12/11 21:12 ] [ 編集 ]
[ 401 ]
デザインやアート系の展示会やギャラリーへの案内の地図がクソ判りづらいのはなぜだ?
[ 2012/12/11 21:15 ] [ 編集 ]
[ 402 ]
そもそも中国と日本は漢字文化だからな。
日中の方法を英語等では出来ないんだろう。

デザインはただフラッシュを多用しているかどうかでしょ。
[ 2012/12/11 21:18 ] [ 編集 ]
[ 403 ]
←この広告画像サイズの統一性の無さ
ブックマーク、グーグル、ツイッター、フェイスブックこのバラバラさ加減→

「ツイートする」「いいね!」ってなんだよw書かなくてもわかるよw
左寄せとセンター寄せが混在して
とんでもなくイライラします。
[ 2012/12/11 21:20 ] [ 編集 ]
[ 404 ]
日本の街って大きさが不揃いのレゴブロックを適当にばら撒いてその隙間に道作ってる感じする
[ 2012/12/11 21:22 ] [ 編集 ]
[ 405 ]
チラシであれwebであれ商業デザインなんだから、デザイナーに求められるのは商品が売れる事。売るためならダッサいデザインでも作れるのがプロのデザイナーだよ。そんなこたぁそれ系の学校で習うことの中でも基礎中の基礎だ。楽天のガチャガチャデザインも、あれはあれでいいんだよ。大げさな煽り広告に引っかかって買ってくれる層向けなんだから。あと、トップページに無意味なFlash持ってくるのは大抵クライアントのお偉いさん(PC音痴)の意向だからw
[ 2012/12/11 21:23 ] [ 編集 ]
[ 406 ]
ケンコーコムのせい
[ 2012/12/11 21:25 ] [ 編集 ]
[ 407 ]
お洒落なのは見難い
[ 2012/12/11 21:25 ] [ 編集 ]
[ 408 ]
なんでってめちゃくちゃシンプルで見やすいやん…
日本人はゴテゴテよりスッキリが好きなんですわ
[ 2012/12/11 21:27 ] [ 編集 ]
[ 409 ]
外国のは絵本みたいだなと思うわ
画像がバーン
でかい文字でババーン
簡潔すぎる説明がバババーン
そして広大すぎる余白

[ 2012/12/11 21:27 ] [ 編集 ]
[ 410 ]
楽天目がチカチカするな、個人的には東京というか
大阪っぽいイメージがする
[ 2012/12/11 21:28 ] [ 編集 ]
[ 411 ]
日本人は自虐民族。
[ 2012/12/11 21:31 ] [ 編集 ]
[ 412 ]
ウェブサイトは情報を見る為であって、デザインを見るのものじゃない。見やすくて、わかりやすいのがあればそれに変わるよ。
[ 2012/12/11 21:32 ] [ 編集 ]
[ 413 ]
シンプルでスッキリしたデザインのページは無駄
価値のある情報をスムーズに見られる方が重要
[ 2012/12/11 21:32 ] [ 編集 ]
[ 414 ]
楽天フルボッコwww
[ 2012/12/11 21:35 ] [ 編集 ]
[ 415 ]
sonyは、ね・・・商品名が型番の時点でもうあれですよ、デザイン以前の問題。
[ 2012/12/11 21:37 ] [ 編集 ]
[ 416 ]
appleのサイトも楽天のサイトも写真やデカい文字で構成されてるのに印象は180度違うよね
[ 2012/12/11 21:38 ] [ 編集 ]
[ 417 ]
日本の方が情報がどこにあるか判り易い気がするけどな。
海外の方は変に気取ってカッコつけてる感じで判りにくくてバカじゃないの思う事が多い。
[ 2012/12/11 21:39 ] [ 編集 ]
[ 418 ]
トヨタとかホンダはシンプルさと使いやすさが極められている
[ 2012/12/11 21:40 ] [ 編集 ]
[ 419 ]
作成した奴の自己満足を詰め込んだ激重ページより
多少ダサくても使い易いのが一番。
日本人は活字大好きだし、字いっぱいなの大好き。(自分は)

でもほんと、自分たちの思うデザインのサイトを
なんで紹介しないんだろw外国人。
[ 2012/12/11 21:41 ] [ 編集 ]
[ 420 ]
やはり海外がいいと思うウェブサイトを紹介して欲しかったな。っか普通に見てるサイトを言葉が分からない海外が見てるのが驚いた。
[ 2012/12/11 21:41 ] [ 編集 ]
[ 421 ]
sonyは見てて欲しくならないところが凄い
類似する商品ごとの差異も分かりずらいし、そもそも魅力的に見せようとしてない点が作ってる側も自分じゃこんな商品買いたくない感が滲み出てて良い
[ 2012/12/11 21:45 ] [ 編集 ]
[ 422 ]
どういうのが新しいデザインなんだ?????
サントリー響のフラッシュのどこが古臭いんだ??????

全く理解できなかった。
海外の最新とやらの例を挙げて欲しいね。
[ 2012/12/11 21:52 ] [ 編集 ]
[ 423 ]
乱雑云々よりせっかく慣れたのに意味もなくデザイン変更されるのが一番困る
[ 2012/12/11 21:52 ] [ 編集 ]
[ 424 ]
日本は日本式で特化してるんだから
自分達と感覚が合わない=遅れてるって発想がナンセンスだよ
情報量が多いと混乱するのは最初だけ、慣れれば情報が詰まってるんだから機能美だろ

まあサイトとかで広告が多かったり重かったりはあれだけど
広告は仕方ない面もあるかな
[ 2012/12/11 21:52 ] [ 編集 ]
[ 425 ]
ゴチャゴチャしたサイトって見ててムカつくでしょ、これ以降はシンプルを意向して移行して行こう
[ 2012/12/11 21:53 ] [ 編集 ]
[ 426 ]
外人のデザイン感覚を「良いもの」という前提で、異質の日本を批判する
馬鹿だな、あいつら
[ 2012/12/11 21:58 ] [ 編集 ]
[ 427 ]
洋服、アクセなどファッションの場合、不便でやせ我慢を強いられるほど
「おっしゃれ~」になる。
[ 2012/12/11 21:58 ] [ 編集 ]
[ 428 ]
×flashが多い
×画像が多い

まあ楽天はアダルトサイト以下だけど
[ 2012/12/11 21:59 ] [ 編集 ]
[ 429 ]
いやでも事実じゃん。
デザイン=見た目を凝ることじゃなくてデザインは情報を整理して見せることだからな。
[ 2012/12/11 22:01 ] [ 編集 ]
[ 430 ]  
ウェブデザインの古さってのは単に見た目の派手さの話じゃなくてね
広告と捉えるか店舗と捉えるかって事
[ 2012/12/11 22:02 ] [ 編集 ]
[ 431 ]
日本の建物は古臭いって言ってるのと同じだな
そこにいる人は特に不自由していないんだから大きなお世話

それにしても、海外には古臭いデザインのサイトが一切ないのかw
それは知らなかった
へー
[ 2012/12/11 22:02 ] [ 編集 ]
[ 432 ]
ダサくても使いやすいのが良いと書いてる人はガラケー使ってるの?
[ 2012/12/11 22:02 ] [ 編集 ]
[ 433 ]
この外人達は批判してるんじゃなくて冷静に分析してると思う。
[ 2012/12/11 22:04 ] [ 編集 ]
[ 434 ]
>>424
>自分達と感覚が合わない=遅れてるって発想がナンセンスだよ

記事ちゃんと読んでる?
感覚が合わないんじゃなく、『90年代のジオシティーズのような』デザインを
今だに使い続けてるから遅れてるって言われてるんだよ

で、言われてみると確かに俺がネット始めてからほとんど変わってないな
くっそ長いスクロールバーを操作して情報探すのが普通だと思ってたわ
もっと良くできるはずだよなこれ
[ 2012/12/11 22:04 ] [ 編集 ]
[ 435 ]
疑問なのがこれだけデザインセンスが欧米からズレてるのに欧米のデザインに憧れる人が多いところ
矛盾してる
[ 2012/12/11 22:05 ] [ 編集 ]
[ 436 ]
はっきり言って外人が使いづらいと感じるのは日本語が不自由だからだよ
日本人なら見た瞬間どこをクリックすればいいか分かるから困ることはない
デザインを優先させるあまり遠回りさせられたり重いページ見せられたり
するようなことはストレスになるからね
1ページで済む情報なら1ページに詰め込んだほうがいい
[ 2012/12/11 22:05 ] [ 編集 ]
[ 437 ]
あんまりデザインを変えられると使い慣れてる分イライラする事あるよね
ExcelとかWindowsも何でこんな変更したのか、前の方が良かったって事よくあるから
[ 2012/12/11 22:05 ] [ 編集 ]
[ 438 ]     
楽天やヤフオクがカスなのは同意だが、デザインが美しいだけで使いにくいサイトもソレはソレで困るからな。
[ 2012/12/11 22:08 ] [ 編集 ]
[ 439 ]   
楽天よりamazonのデザインの方が洗練されてるなんて
感じた事一度もないんだけど
楽天の方が大量の商品を扱ってて欲しいものにすぐたどりつけるぶん
優れてると感じてたんだけどね
[ 2012/12/11 22:10 ] [ 編集 ]
[ 440 ]
まぁ日本人はデザインがなにを指してるかすら理解できない程度には取り残されてるよ
[ 2012/12/11 22:10 ] [ 編集 ]
[ 441 ]
確かにアメリカのサイトはファッション雑誌のように美しく、デザイン費も相当かけていると思う。インテリアショップや服飾のブランドは特にそうだ。でも、官公庁のページなんかはわかりゃいいじゃん!っていうそっけなさだし、フラッシュは普通スキップだろう。
[ 2012/12/11 22:10 ] [ 編集 ]
[ 442 ]
美しくかつ使い易いものなんていくらでも可能なのになぜその二つを相反するものと考えるのか
[ 2012/12/11 22:11 ] [ 編集 ]
[ 443 ]
楽天は赤い枠がよろしくないですな
[ 2012/12/11 22:12 ] [ 編集 ]
[ 444 ]
愛生会懐かしいなw何年ぶりだろ見たの(´・ω・`)

必要にして十分であれば、後は軽い方がいいよ
[ 2012/12/11 22:12 ] [ 編集 ]
[ 445 ]
新しい物=良い物 変化しないこと=悪い事 みたいな事を言う輩はみんなまとめてお亡くなりになればいいと思う
無理に変化するより慣れた物の方がいいじゃない
[ 2012/12/11 22:20 ] [ 編集 ]
[ 446 ]
楽天もYahooジャパンもウンコなのは事実

YahooとGoogleのデザインで比較すると一番分かりやすい
シンプルで機能的って言葉の意味が
[ 2012/12/11 22:21 ] [ 編集 ]
[ 447 ]
海外のwebデザインの紹介サイトがあったから、いくつか見てきたけど
確かに凝ってるし、おもしろい。ただ、ちょっと重いし使いにくいかな。

個人サイトなら楽しめるけど、企業のサイトは簡素でわかりやすいほうがいい。


[ 2012/12/11 22:25 ] [ 編集 ]
[ 448 ]
町並みに関してはユニークだと思うよ。
西洋のように初めから決まった大きなデザインがあって、後から家やビルが立つわけじゃないからね。
しかし全く西洋を取り入れなかったわけではない。
少し話は変わるけど、日本には武家屋敷というのがある。家の前に大きな庭をとってそれを塀で囲んでいるのが特徴でもある。
だけどそういった家というのは西洋では一般的ではなくて、別荘や宮殿などのような建物にしか見られない現象だった。
日本は町全体で見ればまとまりのないようなイメージを持つけど、一件一件で見ればシンメトリーが多用されていたりと凄く西洋的な造りの家が多く存在する。
つまり和と洋が同時に存在してるんだな。
このような町は世界的に見ても日本くらいなもので、一見すると乱雑に見えるが実は西洋のように町全体を一個の物として捉えていないだけであって、一つ一つに注目してみればそれぞれに完結した個性があるんだよね。
全体を個性とするか、個々を個性とするのか。そこが西洋との違いでありユニークな点であるわけですよ・・・

と、昔読んだ評論の受け売りを書いてみた
[ 2012/12/11 22:28 ] [ 編集 ]
[ 449 ]
世界がインターネットで買い物してる時代に
日本はインターネットでスーパーのチラシを見てる

ここでいうデザインてのはそういうことだぞ
[ 2012/12/11 22:30 ] [ 編集 ]
[ 450 ]
ドン・キホーテとか、派手なネオンの看板とか、ごちゃごちゃした美的センスは韓国の影響だと思うんだけど。大阪とかさ。
[ 2012/12/11 22:35 ] [ 編集 ]
[ 451 ]
yahooや楽天を指摘されたらなにも言えんわな
ほんと汚らしくて使う気が失せるデザインだよ
[ 2012/12/11 22:36 ] [ 編集 ]
[ 452 ]
海外のフリーソフトをダウンロードしようとした時の面倒くささったらないぜ
古くてダサくても早くて使いやすい方がいいわ
[ 2012/12/11 22:36 ] [ 編集 ]
[ 453 ]
※449
もしかして日本のショッピングサイトでは買い物ができないと思ってるのか?wwww
[ 2012/12/11 22:45 ] [ 編集 ]
[ 454 ]  
アフィべたべたとかね
[ 2012/12/11 22:46 ] [ 編集 ]
[ 455 ]
携帯電話の料金プランの複雑さと同じで「客を騙すためのデザイン」って感じがするから
嫌いなんだよ、楽天なんかは典型的。有力な競合相手がいない間はそれでもよかったかも
しれないけど、ドコモも楽天もどんどん客を奪われてるじゃん。ごちゃごちゃしてるのが
日本人にあってる、ってよく言う人間がいるけど、それって条件付の性格だったんじゃな
いのって思う。
[ 2012/12/11 22:49 ] [ 編集 ]
[ 456 ]
よく「日本はあんなテクノロジーがあるのにどうして○○は遅れてるの?」みたいに言われてるの見るけど、別に日本に居て日本の市場だけを見てる分には日本が最先端だとかテクノロジーが凄いなんて思ったこともないし、勝手にイメージ作られて勝手にがっかりされるのも迷惑な話だなぁ。
部分部分どこを伸ばそうが放っておこうが自由じゃないか…一定分野に秀でたら他も秀でてないと駄目なのかよ。
[ 2012/12/11 22:52 ] [ 編集 ]
[ 457 ]
欧米のインタフェース設計には7Chunksという概念がある。
1度に表示する情報の塊は7つまでが最適という考え方だ。
短期記憶が負担なく記憶できるのがこの7個というのが根拠の1つになっている。
しかし、1度に表示する情報を7個までに限定してしまうと、モード切り替えが何度も発生してしまうことに繋がって、情報へのアクセス距離が長くなる。
すなわち、この種のI/Fは初心者には向いているが、熟練してくると冗長な操作がもどかしく思えてくる。

日本のウェブページはリンクが多く、リモコンはボタンが多い。
これは、最初は情報の多さに辟易するかも知れないが、馴れてくれば情報へのアクセス距離は前述のものより遥かに短くなる。

日のウェブページデザインの特異性は、熟練を好む日本人の気質が影響していると言えるのかもしれない。
[ 2012/12/11 22:57 ] [ 編集 ]
[ 458 ]
談合社会だから取捨選択が出来ないんだよ
家電のデザインなんてまさにそう
機能Aを是非入れたいという派閥と、Bを入れたいという派閥がいて、
両方いれたらどう見てもごちゃごちゃしちゃうのに、折り合いが付かずに両方つめこんじゃう
アップルの携帯と真逆
だから売れない
[ 2012/12/11 23:00 ] [ 編集 ]
[ 459 ]
>>450

正解。日本の景観に統一感ないのは、条例作られたら困る勢力がいますから。
[ 2012/12/11 23:00 ] [ 編集 ]
[ 460 ]
お洒落で手の込んだサイトは見辛い!
最近のゲームの公式なんかはやたら格好付けてるのが多いけど
見たい情報へ辿り着き辛かったり
閲覧、移動する度にやたらBGMやエフェクトがかかったりで面倒くさい…
トップページでこれは「それ系」のページだなと思ったら
「ちょっと気になったゲーム」程度の場合、その時点で見るのを止める事すらある
[ 2012/12/11 23:00 ] [ 編集 ]
[ 461 ]
例えばユニクロ

日本語ページ    http://www.uniqlo.com/jp/
フランス語ページ  http://www.uniqlo.com/fr/

フランス向けトップページには
・ニューストピックスがない
・価格表示がない
・○○で○○!みたいな煽り文句がない
・オンラインストアの自己アピールがない
[ 2012/12/11 23:01 ] [ 編集 ]
[ 462 ]
上の方でも言われてるけど、漢字の存在がでかいと思う。
24の文字列で作られてる英語より、日本語の方がはるかにザッピングしやすいんじゃないかな。
だからトップに情報を沢山置いても判別しやすい。
[ 2012/12/11 23:02 ] [ 編集 ]
[ 463 ]
楽天市場は日本人が見ても100人中99人がなんでこうなったと思うような糞デザインなのに
本当なんでああなってるのか…
[ 2012/12/11 23:03 ] [ 編集 ]
[ 464 ]
海外のサイトもどうしようもないがなwww
[ 2012/12/11 23:10 ] [ 編集 ]
[ 465 ]
楽天のサイトがAmazonもどきになったら売上激減間違いなしだよ
あのケバケバしいサイトは言ってみりゃ声がでかくて威勢のいい店員
そいつをクビにして静かでエレガントな買い物ができるようにしました。で、客がモノを買うと思う?
[ 2012/12/11 23:12 ] [ 編集 ]
[ 466 ]
日本はあくまで使いやすさ重視だな。
だからものづくりにもそれが反映される。
[ 2012/12/11 23:16 ] [ 編集 ]
[ 467 ]
欧米が主流であるとされることの弊害の部分だな
それでプラスになることも多いが
[ 2012/12/11 23:17 ] [ 編集 ]
[ 468 ]
あいつらのゴテゴテしたサイト構成は大嫌いだ。
アバターとか馬鹿じゃねえの。
[ 2012/12/11 23:21 ] [ 編集 ]
[ 469 ]
フラッシュだらけの糞サイトが多い点には同意できる
[ 2012/12/11 23:23 ] [ 編集 ]
[ 470 ]
オサレデザインのサイトなんか時間を無駄にされる気しかしない
わかりやすく効率的が一番
[ 2012/12/11 23:31 ] [ 編集 ]
[ 471 ]
カタログとしての見せ方、から進歩していない
フラッシュなんかはその最たるもの
[ 2012/12/11 23:33 ] [ 編集 ]
[ 472 ]
朝鮮人気質だなゴチャゴチャマゼマゼ大好きだもんなあいつ等

普通の日本人は限りなくシンプルで整理整頓されて清潔感のあるものを好むよ
[ 2012/12/11 23:38 ] [ 編集 ]
[ 473 ]
>>459
パチンコ屋とか、もろにあっちの国の人のセンスだよね。家電量販店の色使いとか。
ドンキなんて創業者がアレだし。日本の景観の汚さは
本来の日本人のセンスじゃないと思う。
[ 2012/12/11 23:42 ] [ 編集 ]
[ 474 ]  
商売なんだから国内で売れるデザインと海外で売れるデザインで使い分けてるだけや。
けばいのは国内のチラシ文化の影響。
[ 2012/12/11 23:44 ] [ 編集 ]
[ 475 ]
「information」という単語は11バイトなのに対して「情報」はたったの4バイト
視点移動もアルファベット4文字分で済む
つまり漢字は表意文字だから流し見でも一瞬で判別できるので
一画面内に大量の情報が並んでいた方が好みの情報を選択しやすいということだ

ただフラッシュを使った糞サイトが多いのは認めるw
[ 2012/12/11 23:44 ] [ 編集 ]
[ 476 ]
webサイトについての指摘はその通りだと思うんだが、米人は洋RPGやFPSのUIについて
もうちょっと努力してくれても良いと思う。
[ 2012/12/11 23:46 ] [ 編集 ]
[ 477 ]
企業のオフィシャルページとかできれば見たくないと思わせるほど酷いな
トップがフラッシュだと<SKIP>より<戻る>押したくなる
[ 2012/12/11 23:55 ] [ 編集 ]
[ 478 ]
絵描きのHPとか昔のスタイルの方がいいなぁ
ブログとか絵探しづらいんだよ
[ 2012/12/12 00:08 ] [ 編集 ]
[ 479 ]
ゴチャゴチャしてても必要な情報まで少ないクリックで済むし。
こっちからすりゃガイコクのサイトの方が面倒臭いわ
[ 2012/12/12 00:08 ] [ 編集 ]
[ 480 ]
ちょっと批判コメみたら朝鮮人の仕業にちがいないみたいなコメよく見るけど
マジ病気だと思う
[ 2012/12/12 00:48 ] [ 編集 ]
[ 481 ]
デザインは分かんねぇけど
フラッシュのサイトは勘弁な!
[ 2012/12/12 00:53 ] [ 編集 ]
[ 482 ]
欧米のサイトの酷さを棚に上げて、それは無いだろ
外人こそ、もっと自分たちのセンスが本当に優れてるのか見直して見ろと思うわ
[ 2012/12/12 00:53 ] [ 編集 ]
[ 483 ]
古臭いのは淘汰されてきてるし、その内世代交代するだろ
特にスマホやiphonで見やすいように
[ 2012/12/12 01:20 ] [ 編集 ]
[ 484 ]
北米と回線遅いのに凝ったデザインとかしてストレス貯まらんのか?
Wiiuのアップデートに5時間もかかったんだろw
[ 2012/12/12 01:21 ] [ 編集 ]
[ 485 ]
ようつべとニコニコだったら
デザインって言うか使いやすさなら
段違いでニコニコだな
アマゾンはわりと使いやすい
楽天はクソ

フルフラッシュとかだとロードしきる前に閉じようとするんだが
マウスジェスチャが通らなくてイラっとする
[ 2012/12/12 01:30 ] [ 編集 ]
[ 486 ]
古臭くないデザイン…
いつも通り、りんごの会社のサイトとか?
確かにすっきりしてるけど、サイト内検索しないと目当てのページに行けないわ
スクロールしてじっくり読まないと情報が入ってこないわ
ろくなもんじゃないと思うが
[ 2012/12/12 01:33 ] [ 編集 ]
[ 487 ]
海外のサイトを見たい!って人は
http://www.templatemonster.com/
ここを見りゃ今のウェブデザイントレンドをほぼ網羅できるよ。
適当にデザイン選んで「Live Demo」を見なさいな。

知りもしないで適当に文句言うくらいなら
まず知ってから文句言おうぜ。
[ 2012/12/12 01:34 ] [ 編集 ]
[ 488 ]
昔は謙虚さが美徳だったのに、今じゃとにかく反発反発で、反抗期の子供みたいだな。井の中の蛙だわ。
[ 2012/12/12 01:46 ] [ 編集 ]
[ 489 ]
それと日本のウェブデザインは酷いって話だが
酷さの背景には「ホームページの流行」があったことを忘れちゃいけない。
デザインから何から全部、素人を大勢巻き込んで日本国内だけで完結しちゃったから
「そういうデザインに、触れる側も慣れてしまった」というのが大きな要因。
日本のクライアントが求めるデザインは3世代遅れてるってのはそのせい。
デザイナーの方はしっかりとトレンドを追いかけてるんだけどな。

一方で英語圏は世界中を巻き込んで専門化されたウェブデザインの文化があったわけだから
デザインの定着と進化のスピードは日本とは比べ物にならん。
ユーザビリティからインターフェースから何から何まで常に改良されていく。
2年ひと昔の世界だから、そのスピードは推して知るべし。

その乖離が「日本のウェブサイトのデザインは酷い」って話に繋がるわけで
何の根拠も理由も無く毛唐どもが一方的に批判しているわけではない。
[ 2012/12/12 01:49 ] [ 編集 ]
[ 490 ]
やたらとでかい画像はって必要な情報も抜けるほどシンプルにすると
いいデザインになるぞ
[ 2012/12/12 02:03 ] [ 編集 ]
[ 491 ]
なんでこいつら知ってるんだ…
その通りでげす
[ 2012/12/12 02:08 ] [ 編集 ]
[ 492 ]
※363
ちょっとでも自分にとって面白くないコメントがあると
何でもかんでも中国人と韓国人って決めつけんな
西洋人にもアホやバカやカスやボケやキチはいるんだぞ
[ 2012/12/12 02:19 ] [ 編集 ]
[ 493 ]
※364
俺あそこで生まれたんだぜ!!!!!
[ 2012/12/12 02:23 ] [ 編集 ]
[ 494 ]
ごちゃごちゃでも使いやすければいい
シンプルでもわかりにくいのはだめ
ごちゃでもシンプルでも自分の趣味にあったページ関連しやすいのがいい
[ 2012/12/12 02:38 ] [ 編集 ]
[ 495 ]
たかだかウェブデザイン如きの些事で喚くなよ、くだらない。(半笑い)
[ 2012/12/12 03:06 ] [ 編集 ]
[ 496 ]
※461を見て納得した。
確かに日本の商業サイトのウェブデザインは酷いわ。
まるっきり織り込みチラシの感覚で作られている。
[ 2012/12/12 03:07 ] [ 編集 ]
[ 497 ]
楽天のお米屋とかが超オシャレでも困っちゃうだろ・・・
[ 2012/12/12 03:23 ] [ 編集 ]
[ 498 ]
外国のサイトなんかほとんど見たことないのに
いい加減な想像で日本のほうがいいとか言ってる馬鹿多すぎ
[ 2012/12/12 03:23 ] [ 編集 ]
[ 499 ]
※461
俺はそれ日本のやつのほうがいい
大事なのはデザインじゃなく、何が掲載されてるか?なので
とくに買い物なんかは商品と値段が一緒に表示されてないと
正直腹立つレベル

チラシみたいなのがデザイン的にダサイ、という理屈はそのとおりだと思うんだが
デザインのカッコヨサを情報より上に置いても、日本人はダメな気がする
カッコイイwebデザイン選手権とかならいいけどね

商品の情報を見せて購買に結びつけることが目的ならば
客にいろいろ段階を踏ませるのではなく、
一目瞭然で「あの○○○が2980円!」てのがわかることのほうが俺は重要だと思う
まあ戦略的な商品だったり高級品や一品ものだったら、
コンセプトからじっくり~みたいな感じでまた違うんだろうけどね
[ 2012/12/12 03:41 ] [ 編集 ]
[ 500 ]
一度だけ大手企業のWEBデザインやったことあるけど
海外でありそなデザイン案を出したらカッコイイけど新しすぎるって
理由で却下されたねw。それで最終的に通ったのはどっかで見たような
当たり障りのないデザイン。
日本って何にしても前例主義で周りと歩調を合わせたがるから
進歩が遅くて古臭いデザインが氾濫してるんじゃないかな。
[ 2012/12/12 04:10 ] [ 編集 ]
[ 501 ]
機能性も大事だけど、デザインもやっぱり大事だと思うよ。
家電なんかも同じ事が言えると思う。機能性ばかり重視して
デザイン面を疎かにしてると、日本ではそれなりに売れても
海外では売れなかったりするしね。
何事も極めるのが日本人なんだから、デザインの方も極めて欲しいな。
[ 2012/12/12 04:16 ] [ 編集 ]
[ 502 ]
正直凝ったデザインってケバいんだよ
外国のデザインはバタくさい
MSが海外デザインの代表といえば異論はあるだろうが
MS的なデザインが海外の基準
結局クラシックやXpのデザインで充分
まぁ、Photo Shopなどの海外パッケージ見てもバタくささが拭えない
Win95~98あたりの時代で日本も外国みたいなデザインでバタくさいデザインが多かった
なんていうかバタくさい人物中心みたいな
バタ臭さのデザインで海外製造の食品(特に缶詰かな?)に恐怖感覚えたりすることもある
知らないものに口をつけるの最初抵抗あるみたいな
[ 2012/12/12 04:26 ] [ 編集 ]
[ 503 ]
だから儲かる儲からないの問題だってばよw
デザインがすぐれてる云々をいう奴がいうようにシンプルなデザインにしたら売り上げが落ちるわw

国内の経験からこういうデザインになっただけだ。
[ 2012/12/12 04:27 ] [ 編集 ]
[ 504 ]
回線は遅いわ絞ってるわのアメリカでクソ重い凝ったサイトとかアホかと思う
携帯の回線を遅いとかバカにしてるけど自分らの回線がどれだけ低品質か分かってないんだろ

ヤフーのデザインなんかアメリカ版のフォーマットそのままだろ、どこが素晴らしいんだか分からん
http://www.yahoo.com/
[ 2012/12/12 04:34 ] [ 編集 ]
[ 505 ]
マーケティング調査によると日本だけじゃなく東アジア〜東南アジアの大抵の国では
ごちゃごちゃした詰め込みレイアウトの方が好まれるってのは常識だね
見にくいしウザイし何故そんなのが好まれるのか俺には理解不能だけど…
[ 2012/12/12 04:38 ] [ 編集 ]
[ 506 ]  
逆に流行りにのってみんたようなデザインよりも
例にだされてるサイトのデザインのほうが見やすいし好きだな
ものによってはネスケ全盛期みたいなデザインがあう場合もあるだろうし
[ 2012/12/12 04:45 ] [ 編集 ]
[ 507 ]
そもそも「デザイン」で重要なのって見た目だけじゃなくて、使いやすさとか総合的なものじゃないの
個人的には嫌いだけどアップルが評価されてるのも、消費のシステムまで含めてデザインしてるからだと思う

コメ欄を見る限りだと、楽天のゴチャゴチャさも日本人にとっては直感的で使いやすいデザインなのかもな
[ 2012/12/12 05:05 ] [ 編集 ]
[ 508 ]
ユニクロの日本とフランスの違いを例に挙げるのは違うと思うな
そもそも企業イメージが違いすぎる
日本のユニクロは安売りの代表のイメージだし
[ 2012/12/12 05:06 ] [ 編集 ]
[ 509 ]
海外のサイトが綺麗にまとまってるようには見えないけどなぁ
サッカーが趣味だから色んな国の関連サイト見てるけどごっちゃごちゃだぜ
[ 2012/12/12 05:07 ] [ 編集 ]
[ 510 ]
一時期フラッシュが多かったやん
今はもう見ないが…
[ 2012/12/12 05:10 ] [ 編集 ]
[ 511 ]
一番見づらいのは間違いなくまとめ系サイトで一行リンクばかりずらっずら並べてる参照数稼ぎのページ。
[ 2012/12/12 05:19 ] [ 編集 ]
[ 512 ]
哲学のない日本はこういう所でも顔を出すね。
[ 2012/12/12 05:27 ] [ 編集 ]
[ 513 ]
ウェブつーかコンビュータ画面って英文前提だから
日本語で横書きのみでオシャレってそもそも難しいとこあるかんね
[ 2012/12/12 05:27 ] [ 編集 ]
[ 514 ]
363みたいなどこでも無理やり韓国に結びつけようとする人が嫌い
[ 2012/12/12 06:00 ] [ 編集 ]
[ 515 ]
機能性を殺してまでデザイン優先して貰いたいとは流石に思わんからなぁ
それを端的に表してるのが色気も素っ気もない日本のダサい家電じゃね?
もうちょっとデザインも大事にしてほしいとは内心思ってるけどな!!
[ 2012/12/12 07:00 ] [ 編集 ]
[ 516 ]
そもそもアップルの商品の
白を基調に商品の写真と名前をポンとのせた
あのパッケージデザインは日本人デザイナーが考えたんだが。
[ 2012/12/12 07:06 ] [ 編集 ]
[ 517 ]
デザイン性も無く汚らしい方が好みって普通に異常でしょ
[ 2012/12/12 07:14 ] [ 編集 ]
[ 518 ]
ビックカメラのページを見たけど、日本語だからって言う理由もあるかもな。
楽天は画像が無駄に多すぎて醜い、商品詳細画像で一箇所にまとめてほしい。

それと、日本はホームページビルダーのテンプレページが多い気がする。
海外はAdobe Dreamweaverのテンプレが多い印象。
[ 2012/12/12 07:19 ] [ 編集 ]
[ 519 ]
機能優先で良いんじゃね?
デザイン凝ってても、リンクがどこになるか解らんようなページはムカツクよw
あと、糞重いFLASHページはタヒね
[ 2012/12/12 07:50 ] [ 編集 ]
[ 520 ]
スムーズに自分の欲しい情報が見られるのと
デザインがシンプルで美しいか。
どちらのほうが見る人に親切と受け止められるか?というと
日本の場合前者。
[ 2012/12/12 07:59 ] [ 編集 ]
[ 521 ]
慣れのせいかもしれんが、検索を使わないと、海外の”進んでる”
デザインのほうが使いづらいし
検索使って目的の記事探すなら、デザインなんか関係なかったり
するんだけど
ぶちぶち言うほどの重要性があるのかね、そこに?
[ 2012/12/12 08:00 ] [ 編集 ]
[ 522 ]
人でなし糞外人ども、何故一人でコツコツと切り盛りしてる健気なsimanto工房を晒すんだよ、、、
[ 2012/12/12 08:03 ] [ 編集 ]
[ 523 ]
街は綺麗にした方がいいな。
パチンコと消費者金融を潰して、電信柱を埋める。
[ 2012/12/12 08:24 ] [ 編集 ]
[ 524 ]
ハードは一流ソフトは二流な国なので・・・
[ 2012/12/12 08:45 ] [ 編集 ]
[ 525 ] ヨーロッパが古臭い。
ヨーロッパデザインの方がずっと古臭い。
奴らは載せられる情報の種類が少ない、つまりつまらない単一世界に生きているからだと思う。
彼らにバラエティ豊かさが宿ることを祈る。
かわいそうな一神教徒たちへ。
[ 2012/12/12 08:46 ] [ 編集 ]
[ 526 ]
楽天はあのビジネスモデルからしてそうならざるを得ないからなあ
まあ見難く醜いことに変わりはないけど
[ 2012/12/12 09:09 ] [ 編集 ]
[ 527 ]  
flashは止めて欲しいよね

ただ日本がGUIとか苦手なのは事実
そっちは間違いなく海外が進んでる
[ 2012/12/12 09:11 ] [ 編集 ]
[ 528 ]
なぜ日本の某WEBデザインは2003年で止まってしまったのか。(秒刊サンデー)
http://www.yukawanet.com/archives/4196904.html
※ninja tools使ってるから見れない人いるかも
[ 2012/12/12 09:11 ] [ 編集 ]
[ 529 ]
ごちゃごちゃ詰め込みデザインは、生活感の現れともいえるね

「生活感あふれてるねぇ〜」と聞いてどういう印象を持つか
[ 2012/12/12 09:54 ] [ 編集 ]
[ 530 ]
ってか普通にゴチャゴチャしたデザインのが重いんだが
TSUTAYAとかなんなの?
海外が重いって単に国内から接続してるからってだけじゃね?
アップル重いと思ったこと一度もないんだけど
[ 2012/12/12 10:30 ] [ 編集 ]
[ 531 ]
※461の例がわかりやすいな。同じユニクロの似たデザインのサイトでもなぜか日本の方が画面がうるさく、便利なサービスが足りていない
日本語ページ    http://www.uniqlo.com/jp/
フランス語ページ  http://www.uniqlo.com/fr/

・トップメニュー下のNews Topicのバナーのせいでメインの画像が下にずれ目立ちにくくなる
・トップ画像に煽り文句や赤字の「オンライン限定価格」「¥○→¥○」「おすすめ990円~」など文字情報が多い
・その下の小さい画像はフランス版ではカーソルを外すと隠れる仕組みで画面をシンプルにしている
・フランス版にはfacebookとtwitterへの案内ボタンがある
→日本版の同じ場所にはなぜか新作映画の広告が
・日本版の羅列画像には赤字の「ONLINE SALE」「NEW」「¥1,500」「12/14(金)販売開始予定!」
・フランス版はそこで終了、日本版は「知っていて得するユニクロオンラインストアのサービス!」という真っ赤なコーナーがある
[ 2012/12/12 10:40 ] [ 編集 ]
[ 532 ]  
楽天を引き合いに出されるとしょうがないけど、
yahoo japanとアメリカのyahoo比べても大して変わらんと思う。
livedoorも似たような感じ。

ビックカメラなんか明らかに既存の広告チラシのデザインを踏襲してるが
それを遅れてると言われても、元々そういうコンセプトなんだろうとしか。
[ 2012/12/12 10:40 ] [ 編集 ]
[ 533 ]
チラシ見たいって馬鹿にしても
そもそも売る側から見にとっては売りたい商品を見せるチラシだし
買う側から見ても必要な情報にたどり着くまでの操作は少ない方がいい
沢山の商品が一度に表示された方がいい。
そうなるとごちゃごちゃするのはしょうがないだろ
海外の通販サイトとか買いたい物にたどり着くまでが苦痛だわ
文字とサムネと値段だけの一覧見せろと言いたくなる。
[ 2012/12/12 10:52 ] [ 編集 ]
[ 534 ]
情報重視の場合はシンプルだとかスッキリというデザインはウケない
1ページや1枚に詳細まで入れ込むのは確かに新聞チラシ方式
で、新聞の折込広告は日本独特の風習
目玉品や特価品の値段を“キンアカ”ってド派手な色で印刷するのも定番
完全にパターン化していて、日本人の触覚や琴線に触れるという統計が出ている
逆にいうと、そのような宣伝方法に日本人が慣らされ切っている
ウェブデザインにもその方式が生きているのは確か
企業がイメージを提供する場合と、商業活動がメインな場合とでは
必然的にデザインが違ってくる
日本人は新し物好きにも拘らず、パターン化されたものへの執着も強く
また、目新しいページデザインからの勘違いを避けるというのもある
日本じゃ最近では、不特定多数が見るサイトは古臭く
その他のサイトではデザインも含めて遊び捲るという傾向が如実なんだけど
レスしている人たちは一部しか観察していない感じだね
[ 2012/12/12 10:56 ] [ 編集 ]
[ 535 ]
基本的に黄色人種はセンスがないから。
webページだけじゃなく街並みもめちゃくちゃでしょ?
[ 2012/12/12 11:12 ] [ 編集 ]
[ 536 ]
デザインのオシャレ感云々は人それぞれだけど企業なんかのサイトを見ると
どれも同じテンプレートで作られているんじゃないかってくらい構成が同じだよね。
タイトルがあってその下に大まかなリンクバー、もしくはサイドにリンクの羅列。
それを打開するためにタイトルにフラッシュを使うのも同じだったりする。
見やすさ優先、使いやすさ優先によるものだけど、
判子絵みたいで面白みがないってのはある。
特に企業のは堅苦しさが全面に押し出された印象になる。
[ 2012/12/12 11:33 ] [ 編集 ]
[ 537 ]
案の定ネトウヨが発狂してやんのwwwwwww
プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
[ 2012/12/12 11:51 ] [ 編集 ]
[ 538 ]
ごめんなさい。まだ俺のHPはmidiが流れてる
[ 2012/12/12 12:44 ] [ 編集 ]
[ 539 ]
そんなにごちゃごちゃかな?
ユニバーサル言語に対応しているサイトではそういう視点も重要なのかもね。
ただサッカー関連記事見てる限り、そんなに大きな差を感じた覚えはないな。
それよりもゲームでよく思うけど、Web上のコンテンツ、価格体系に大きな差を感じる。
そういうところまで含めて、日本がWeb分野で進んだサービスを提供してないとは感じる
[ 2012/12/12 12:59 ] [ 編集 ]
[ 540 ]
くだらねー
※522に激しく同意
個人経営でコツコツ素敵な物づくりしてる人のサイトを晒して
馬鹿にしてる人達の意見を賞賛とかアホらしい
[ 2012/12/12 13:56 ] [ 編集 ]
[ 541 ]
まぁこれは簡単な話で、むこうは殆どが大企業数社で仕切られている。
日本は中小企業から個人までホームページに慣れ親しんだという違い
そして日本は何が求められられたかたというと「価格」と「サービス」
且つ、慣れ親しんだユーザビリティ。
製品に個性を出すのはいいけど、それを掲載スル所に個性をいれても
アホかという他無い。 車で例えるとサイドブレーキがアクセルになっても
何処が何処かわからないし、もういいやとなるわ。
[ 2012/12/12 14:00 ] [ 編集 ]
[ 542 ]
そもそも向こうの連中は、ひとつの画面にたくさんの情報があるの苦手じゃん
とくにアメリカ人
[ 2012/12/12 14:10 ] [ 編集 ]
[ 543 ]
サイトのトップページが企業、商店の顔。看板。
だと考えると、一段目、自社のロゴと同列にそっけない検索窓を配置してしまう感覚がどうしてもわからん。
また、二段目、最もアピールしたい所がニューストピックスってどうなの?エゴ丸出しに感じる。奥ゆかしくない。つまり品がない。
[ 2012/12/12 14:10 ] [ 編集 ]
[ 544 ] ロックウェルB1
欧米人から日本を揶揄する言葉として以下のものがある。
「ハードはエクセレント、ソフトはグッド、マニュアルはジョーク」
私自身最初は「早見表」や「3D手順書」のようなモノを二十年近く作っていた経験が有り、最終的にはあるアイディアが採用され「マニュアル大賞」を授与された。
そうした経験からすると「コマツレンタル」のような秀逸のHPに日本で出会うことがない。
重機にテレメトリーシステムを組み込んでしまうような経営者の関わっている会社は、隅から隅まで哲学すら感じさせられる。
アイコンの最も正しい使用方法を全く異なる業態の企業が完遂している点に敬服する。
[ 2012/12/12 14:29 ] [ 編集 ]
[ 545 ]
とりあえず楽天の検索システムを担当してる社員は即刻クビにしたほうがいい。
客に対しての嫌がらせだよあれは。
[ 2012/12/12 15:01 ] [ 編集 ]
[ 546 ]
どこにリンクがあるのかもわからないような“カッコイイ”だけのサイト推されてもちょっとな
セキュリティ上の都合で巡回時はjsも切ってるがそのカッコイイサイトは大半が真っ白のままだw
[ 2012/12/12 15:07 ] [ 編集 ]
[ 548 ]
本当にオサレサイト(笑)ってどこに目的の情報があるかわからんよな。
こちとら用事があってサイトに行ってんのに、
自己満足のあーと(笑)見せられても困るんだわ。
[ 2012/12/12 15:45 ] [ 編集 ]
[ 549 ]
そもそも欧米人とアジア人とでは、対象を視覚的に捉える際の脳の働きが違うのだ。

たとえば複数の魚が泳いでる水槽を見る場合、欧米人は、形や大きさ、動き方が特に目立っている魚にフォーカスし、ずっとそれを目で追うのに対し、アジア人は、そういう魚そのものよりも、その背後にいる他の魚たちがどういう反応をしているのかも含め、全体を俯瞰して捉えようとする傾向があるのだ。

それはあたかも、狙いを定めた獲物に全力で食らいついてどこまでも追いかけていこうとする肉食動物と、どこから天敵が襲い掛かってくるかわからない草食動物が、常に周囲の状況に注意し、全方向に意識を研ぎ澄ませながら行動しているのと似ている。

外人たちの、まるで自分たちがすべて正しく、そのルールからそれている者は間違っていたり遅れている、という感覚に基づいた意見を数多くコメントしていること自体が、皮肉にも視野が狭く一点集中主義的な彼らの脳の構造を如実に物語っているのだ。
[ 2012/12/12 15:46 ] [ 編集 ]
[ 550 ]
コンセプトの違いを優劣だと語る奴は頭が固いよな。
デザイン重視でもビジネス重視でも目的に合えばどっちでもいいんだよ。

たとえばここみたいなあからさまなクソブログが煽りネタで人を釣るのも1つの手法。
こういうクソブログはデザインでも文章でも、内容でまともな勝負できないから相互リンク
や人を煽ったタイトルで人を呼び込むしかない。

なんだっていいんだよw 人がくればなw
[ 2012/12/12 15:51 ] [ 編集 ]
[ 551 ]
金は出さない、情報は出さない、数百万規模のサイトを要求し、悩んだ末提案した物を投げ捨てる。そんなモンスタークライアントばかりで何も出来ません
[ 2012/12/12 16:14 ] [ 編集 ]
[ 553 ]  
森内閣がe-Japanとか抜かして変な名称と団体いっぱい作って、家電企業と人間を商材としたIT土方で使い捨てた結果、滅んだんだよ
[ 2012/12/12 16:55 ] [ 編集 ]
[ 554 ]
うーんぶっちゃけそこまでシンプルさを求めてないってのが実情だろ
どちらかと言うと、ゴチャゴチャしてた方が日本らしいと言うか、見ごたえあるという感じなんでないの?
あと日本にはそんなシンプルで質の良い物は見受けられない、スレであるように京都ぐらいじゃね?
それ以外は殆どガヤガヤして知的な要素は排除されてるだろ
まぁでも和を意識した知的な文化的な匂いを感じるサイトも作ってほしいとは思う
[ 2012/12/12 18:22 ] [ 編集 ]
[ 555 ]
でもこういうのを求めない日本の顧客はダサいと一言で済まされても何も言えないだろw
成長が無いってのはもっともだし、それは怖いことだと認識した方がいいよ
ネットみたいな変わりやすい環境で何も変化が起きないって異常だと思う。
新聞チラシの刷り込みなのか知らないけどそれが当たり前の日常だと無意識に考えていて、そこのデザインに関して無頓着ってのはやっぱり日本人はオカシイと思う。
それが日本人らしさというならそれでも良いけどね、個人的には面白味に欠けると思うしこういう流れにも疎くなって機会を失うと思うけどさ
[ 2012/12/12 18:34 ] [ 編集 ]
[ 556 ]
使用している文字の違いが生んでいる部分がないかね?
日本語の漢字交じりの表記に対して、アルファベット表記では同一デザインにするのが難しいとか。
[ 2012/12/12 18:54 ] [ 編集 ]
[ 557 ]
外人がよくいうカッコイイデザインて情報量が全然なくて無駄に凝っていて重いだけのオサレサイトの事なんだろうか・・・・

あれは日本人には不要だわ
[ 2012/12/12 19:02 ] [ 編集 ]
[ 559 ]
ブランドイメージに合わせてるってのはあるだろ。
木のオモチャの工房のサイトは一見して小規模でやってます、というのが解る。
楽天やビックカメラも然り。
響のサイトはフラッシュがウザいけど、シンプルな所に高級感を醸し出している。

浮世絵一つ取ってもシンプルなものからゴチャゴチャ書き込んだものまである。
Webサイトも日本の伝統をそのまま反映しているのだと思うよ。
[ 2012/12/12 19:31 ] [ 編集 ]
[ 560 ]
無駄に重いサイトは嫌だな
あとパッと見で目当ての物が見つからないサイト

スマホでもガラケーでもどのブラウザで見ても崩れないシンプルなサイトが望ましい
[ 2012/12/12 20:32 ] [ 編集 ]
[ 561 ]
汚いサイトが好きな人は部屋も汚そう
[ 2012/12/12 20:52 ] [ 編集 ]
[ 562 ]
シンプルで軽いのがいいな。
一瞬で、ぱっとどこに何があるか解るやつ。
流石に阿部ちゃんのはどうかと思うがwww
フラッシュ多様はすぐにスキップしたくなる。
スキップ出来ないと閉じる。
[ 2012/12/12 21:45 ] [ 編集 ]
[ 565 ]
広告での企業イメージの宣伝ならデザイン性重視で良いと思うけど、単純に情報を得ようとするならデザインより短時間で必要な情報を得られる方が良い。要するに両方を使い分け出来ればベストだろう。
[ 2012/12/12 22:13 ] [ 編集 ]
[ 566 ] 名無しさん
ヨーロッパの景観と比べてる人がいるけど、あっちは景観と引き換えに快適さを犠牲にしてるんだぞ。
例えば南フランスなんか、夏になると空調設備のない家の老人が毎年バタバタ死んでいる。古い景観を守るためにな。
[ 2012/12/12 22:18 ] [ 編集 ]
[ 567 ]
海外の意見に同意だな。 変化するのを恐れてなにも進まない・・・
[ 2012/12/12 22:26 ] [ 編集 ]
[ 569 ]
日本では、”変化を恐れず前に進むこと”を良しとしない文化なのかもね。
発信側も受取側も”みんなと一緒”が正義なのでしょう。

ただ、古臭いままでは飽きてしまうので、ある日突然改革の時がやってくる
もちろん”みんなと一緒”に。

電通か何かが「シンプルなのがオサレ」って言ったら
企業のホームページ全部一斉、シンプルになるよ。
[ 2012/12/12 23:47 ] [ 編集 ]
[ 570 ]
世界最大の掲示板の2ちゃんねるも90年代の
デザインをいまだに踏襲してるしなw
日本人は変わらないのが安心するんだろうな
それが現在の日本の凋落に繋がったわけだが・・・
[ 2012/12/12 23:59 ] [ 編集 ]
[ 571 ]
世界の変化に対応できない=日本でしか商売できない(ガラパゴス化)
日本が席巻していた世界市場を韓国・中国メーカーに奪われてしまった(現在)

俺は株やってるから日本の大手家電メーカーの株価の暴落っぷりには呆れるよ

パナソニック  高値3320円 → 2012安値376円
シャープ    高値2675円 → 2012安値172円
ソニー    高値16950円 → 2012安値772円
日立      高値1709円 → 2012安値401円
東芝      高値1280円 → 2012安値234円
[ 2012/12/13 00:16 ] [ 編集 ]
[ 572 ]
・・・チラシだからなあ・・・
ゴテゴテしてんのがあたりまえ。センスより数打ちのほうが大事
センスが必要なのは広告より商品。そんなもん日本製品買うやつのほとんどが肌で感じてるだろ

[ 2012/12/13 00:49 ] [ 編集 ]
[ 573 ]  
海外ブランドのサイトとか見てると確かにお洒落なんだけど
ひたすら分かりにくいんだよな。
あと色々仕掛けがしてあるせいなのか糞重いんよ
それならダサくてもシンプルでサクサク見れる軽いサイトが良い
[ 2012/12/13 01:01 ] [ 編集 ]
[ 575 ]
日本人向けのサイトなんだから、日本人がそれでいいなら別に問題ないのにな。
外人向けに作るんならその国に合ったデザインにした方がいいけど。
[ 2012/12/13 01:04 ] [ 編集 ]
[ 577 ]
海外のウエブサイトとの違いが全然わからんな
海外のはお洒落っぽいぐらいしか思わないし
別に鑑賞したくて観てるわけじゃないからどうでいいわ
[ 2012/12/13 05:57 ] [ 編集 ]
[ 578 ]
勝手に期待して勝手に落胆してんなw
[ 2012/12/13 08:14 ] [ 編集 ]
[ 579 ]
1秒も見ないFlashを読みに行くサイトとか勘弁
[ 2012/12/13 08:46 ] [ 編集 ]
[ 580 ]
どんだけすぐれてるのかと思いきや>>487がどや顔で張ったリンクとか見づらいだけじゃん
要らん方向へ行ってるだけなものを「進化」とは言わない
[ 2012/12/13 11:17 ] [ 編集 ]
[ 581 ]
阿部ちゃんスレだと思って開いたのにがっかりだよ
[ 2012/12/13 12:44 ] [ 編集 ]
[ 582 ]
アメリカのサイトも結構酷いけどな。
webデザイナーのレベルはヨーロッパ>>アメリカ>>>>>>>日本て感じだと思う
[ 2012/12/13 13:39 ] [ 編集 ]
[ 583 ]
単純に視点の違いだろ。
花をグループに分けると西欧人、アジア人でまったく区分け方が違うのと同じなだけで、西欧人からすればアジアはごちゃごちゃして分からん。アジア人からすれば西欧はシンプルすぎて分からんって物の見方が違うから、そう感じるってだけじゃん。

あとはアルファベットと日本語の文字の影響大きいだろ。日本語で西欧みたいなシンプルなページにすると逆に素朴すぎて味気なくなって何をアピールしたいのか伝わらないだろうし。
[ 2012/12/13 17:15 ] [ 編集 ]
[ 584 ]
機能美備わってようが、日本の会社員は独自性を前面に出すの嫌うから発注に前例を求める
[ 2012/12/13 17:44 ] [ 編集 ]
[ 585 ]
世界中の人間が同じものを美しいと感じるわけがない
[ 2012/12/13 18:24 ] [ 編集 ]
[ 586 ]
おしゃれ洋服屋のカッコばかりつけて、重くて、わかりづらいページを美しいと思う者もいる。
じゃぁ、楽天とかヤフージャパンが美しいっていう者がいるのかって話だよ。
[ 2012/12/13 19:40 ] [ 編集 ]
[ 587 ]
※385
Wi-Fiスポットが少ないのは今まで必要とする人が少なかったのも原因のひとつだろ
日本はスマホの普及は遅かったがケータイでのネットは当たり前だったし
ノートPCかPDAでも使ってない限りWi-Fiあればなんて考える人居たか?
回線速度はともかく公衆無線LANのサービスインより早い時点でPHSで定額データ通信出来てたし
[ 2012/12/13 19:45 ] [ 編集 ]
[ 588 ]
とりあえずFlashのことは気にすんな。遠からず消えるから。
[ 2012/12/13 22:25 ] [ 編集 ]
[ 597 ]
作りがSEO特化しちゃってるからだろ
デザインよりも順位の方が大事ってクライアントが多いからな
[ 2012/12/14 01:51 ] [ 編集 ]
[ 647 ]
日本人ってパチンコ屋みたいなケバケバしい色使いが好きなんだ?
ああいうビルってすっげー景観汚してると思うんだが、
反論してる奴らはそうでもないんだな。
[ 2012/12/14 03:20 ] [ 編集 ]
[ 677 ]
他の人も指摘してるけどこれは単純に西洋人とアジア人のモノの見え方の違いだろうな
俺らがゴチャゴチャしてる中でも欲しい情報がぱっと見で見つけられる感覚が西洋人にはないんだろ
ましてや向こうからしてみると日本語なんてひらがなとカタカナと漢字とアルファベットが入り混じった意味不明な言語だしね
俺らからしてみるとむしろこの文字の区別があるせいで画面見渡して2~3字みれば
どこに何があるのか分かるけど
[ 2012/12/14 06:34 ] [ 編集 ]
[ 723 ]
目的が情報に素早く辿り着く事だからね。
ある程度のパターンがあって、その規則に則った構成の方が有り難い。
楽天は見辛くて嫌いであまり使わないけど、ずっと使ってる人にしてみたら慣れ親しんだ形式が使いやすいだろうし。

WEBサイトを実用的に使ってる証拠じゃないかな。サイトデザインそのものを面白がるなんて段階は過ぎてる。
雑誌が丸かったら読みにくいし、印刷も大変でお金もかかるし、定形で安く素早くの方が良いのと同じ。
一部デザイナーなんかが定形外のものを作ってるのも書籍なんかと同じ。
[ 2012/12/14 12:33 ] [ 編集 ]
[ 732 ]
古臭いをイカ臭いと読んでしまい、いくらHENNTAIの日本でもそれは言いすぎだよ…
って思ってやってきました
[ 2012/12/14 15:42 ] [ 編集 ]
[ 801 ]
俺的にはこういう評価

ショッピングサイト
amazon◯ ×楽天
動画サイト
YoutTube× ◯ニコニコ動画

文字を画像化してるサイトは例外なく糞
ドラッグで選択させろ!
[ 2012/12/15 01:10 ] [ 編集 ]
[ 814 ]
このまとめサイトもダサイ
ほんと醜いの多いね
[ 2012/12/15 09:59 ] [ 編集 ]
[ 816 ]
なぜかニートってデザインにこだわりが強いよね
[ 2012/12/15 11:43 ] [ 編集 ]
[ 828 ]
アマゾンは確かに使いやすいデザイン、というかユーザーインターフェースにしてるけど
あれは買いたいものの知識がある人にとっては使いやすいけど、ゼロから探す場合は本当に使いにくい
例えば、PCパーツ探したら型番と値段以外ほとんど情報が書いてないページがあったりね
[ 2012/12/15 18:25 ] [ 編集 ]
[ 887 ]  
webサイトが自分好みじゃないと、遅れてる国なのかw

さすがガイジン様w



[ 2012/12/15 21:01 ] [ 編集 ]
[ 1183 ]
ttp://www.jackdaniels.com/

アメリカのウィスキーのサイト。ダサくもないが特に優れているように見えない。
[ 2012/12/20 17:54 ] [ 編集 ]
[ 1194 ]  
※487が紹介してくれたサイトを見ただけで萎えた
英語圏の人間は、あれが使いやすいのだろうか…
楽天のほうがまだマシレベル
[ 2012/12/20 23:13 ] [ 編集 ]
[ 1580 ]
感性が違うだけでしょ。そんなに怒るなよww
会社のオフィスとかでも外国のオフィスは凄いデザイン性に長けててリラックスできるし。
一方日本はデスクとイス等の必要最低限の物しか置いてない。
悪く言えば「つまらない」だが良く言えば「無駄が無い」って感じ。

元からデザイン性を求めて作って無いから外国人からしたら「だっせww」と思われる。

結果日本人はデザイン性が無くゆとりが無い。





だからもっとゆったり過ごせるようにオフィス変えろクソ社長。腰痛い。
[ 2012/12/25 14:22 ] [ 編集 ]
[ 4462 ]
日本が世帯単位では世界最高クラスの通信帯域を持ってるくせに
それをスタイリッシュでハイセンス()なデザインじゃなく
jpgで作った貼り絵の山みたいなページの読み込みに使ってるのが奇妙に見えるんだろ。
トイレにウォシュレットつけるの珍しがられてるのと同じだ。
西洋にないから可笑しいっつって
[ 2013/02/22 03:22 ] [ 編集 ]
[ 15207 ]
>海外から見た日本
ここは青と白で統一されて好きだよ管理人さん
[ 2013/09/03 04:59 ] [ 編集 ]
[ 17946 ]
まあガラケー時代は日本のテクノロジーは凄いと思ったが、今はもう何段跳びかで追い抜かれたからなあ。情報技術の変化スピードはすごいと思うわ。

あと日本は不況も続いたし、ソフト系の新興企業も出てこなかったから、しょうがないと思う。
[ 2013/10/14 03:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL