・その通りだと思う。この手のデザインは日本のどこに行ってもよく見るよ。ウェブサイトや携帯電話のホーム画面、広告、雑誌や本の表紙とか。日本のウェブデザインが時代遅れだとか、そういう問題じゃない。iPhoneみたいなシンプルですっきりしたデザインも日本では人気があるしね。
・もう一つの理由として、ウェブデザイナーの第一世代は印刷業界のデザイナーだったということがある。インターネットというものをよく理解していなかったから、クリックできるメニューのついたパンフレットのようなものを作ってしまった。日本が他の国と違うのは世代交代が起きずにそのままウェブデザインのスタンダードが構築されてしまったこと。しかもその第一世代が現在の世代を教育してきた。その結果としてこのサントリー響のページみたいな、トップページでフラッシュが流れるような古臭いサイトをいまだに作っている。
あとは日本人の多くはインターネットというものを本当に理解する前に携帯電話のような遅い接続速度でコンテンツを閲覧することに慣れてしまったというのも、必要最小限の機能のウェブサイトで満足するようなになった原因だと思う。
・この記事だな。http://www.tofugu.com/2012/05/15/japanese-web-design-why-you-so-2003/
・中国のウェブサイトにも同じことが言えるかな。異常な数のリンクが一つのページに詰め込まれていて、しかも中国人のユーザーはそのほうがいいらしい。
・楽天とかヤフージャパンもひどいよ。美的感覚に優れていて、簡素で良質なデザインを生み出せる国が、なんでこんなひどいデザインを許せるんだろう。
・シンプルですっきりしたデザインなんて、日本文化のごく一部だろ。東京の狭い路地を歩いてみろよ。不ぞろいな建物がごちゃごちゃに建てられてるよ。ここであげられてるようなウェブサイトよりもっとひどい。
・東京は戦後、焼け野原の中から急速に建て直された町だからな。美的感覚を気にしてる余裕はなかったんだよ。京都はその逆で美しい景観を保っている。
<< 海外「日本人はどうやって子どもの創造性を育てているの?」 | ホーム | 海外「日本のマクドナルドのサービスがすごい」 >>
<< 海外「日本人はどうやって子どもの創造性を育てているの?」 | ホーム | 海外「日本のマクドナルドのサービスがすごい」 >>
わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com
お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。