海外「日本のリニアモーターカーがうらやましすぎる」 - 海外から見た日本


海外から見た日本トップページへ 
ブログ移転のお知らせ
このブログは以下のブログに移転します。

わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com

お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。

海外「日本のリニアモーターカーがうらやましすぎる」

翻訳元:Super fast Maglev train, Japan





tweet Like hatena google+

・やっぱり日本の技術ってすごいんだな。


・これがアメリカにできたら、ニューヨークからロサンゼルスまで10時間で行けるわけか。


・僕はアメリカ人だけど、アメリカ人にはこんなの作れないだろうね。


・イギリスにも作ってほしい。


・この人も乗ってた。




・すげえな。光の速さの50万分の1か。


・20年くらい前にドイツでリニアモーターカーの試験運転に行ったことあるけど、その時は時速450kmだったかな。


・そんなに速いかな。飛行機の方が速いだろ。


・中に座ってるとそんなに速さは感じないだろうけど、めちゃくちゃ速いな。


・でもハイパーループの方が速いんじゃないの?


・イーロン・マスクが提案してるハイパーループだと時速1247kmでるらしいよ。


・中国にも同じようなリニアモーターカーがあるよ。


・線路が曲がっちゃったりしないのかな。


・乗ってる人の服装と動画の画質から判断すると、これは90年代くらいの動画なのかな?


・線路の中に何か障害物があったら大事故になるんじゃないの?どうやってそれを防いでるんだろう。


・なんでアメリカにはリニアモーターカーがないんだよ!


・加速していく時の車内ってどういう感じなんだろうな。


・ヨーロッパにも作ってくれよ。


・ちなみにこれが上海のリニアモーターカーな。時速430kmだな。




・時速500kmってことは神経の伝達速度より速いのか。つまり思考より速く動けるわけだ。


・ちょうど今日、「二郎は鮨の夢を見る」を見たんだよ。で、今この動画を見た…めっちゃ日本に引っ越したくなったじゃないか。


・おいおい、やりすぎだよ、日本。


・アメリカにも作れよ。雇用も生まれるし、速く移動できるし、一石二鳥だろ。

・アメリカは広すぎるからなあ。




・アメリカ人には管理しきれないよ。


・騒音がすごそうだな。


・なんか見たことあると思ったら、昨日乗ったわ。


・いいなあ。僕なんか今日、乗ってるバスが20分も遅れたわ。


・瞬きしてる間に通り過ぎちゃうな。


・でもこれって20年前の動画だろ。


宇宙エレベーターの物理学リニアモーターガール




tweet Like hatena google+

[タグ未指定]
[ 2013/08/22 22:03 ] 日本の男性 | CM(69)


最新記事

[ 14544 ]
中国はひたすら真っ直ぐだな
まぁ、最高速にはもってこい
[ 2013/08/22 22:29 ] [ 編集 ]
[ 14545 ]
アメリカは広すぎるからなって、どうゆこと?
[ 2013/08/22 22:29 ] [ 編集 ]
[ 14546 ]
中国のは手ブレで画面が揺れてるのか、車両が揺れてるのかどっちや
[ 2013/08/22 22:31 ] [ 編集 ]
[ 14547 ]
中国のはドイツ式で一センチくらいしか浮かないやつだろ?
日本のは全然ちがうからな。10センチくらい浮く。
まったく別物。
[ 2013/08/22 22:39 ] [ 編集 ]
[ 14548 ]
※14545
広いから航空機が主流ってことでしょ
鉄道関連は航空関係の圧力やらテロだなんだで発展していないから
安倍総理がTPP関連で鉄道関連のインフラ事業を手土産に日本の利権主張してたみたいだし
[ 2013/08/22 22:40 ] [ 編集 ]
[ 14549 ]
アメリカ脳は新幹線に貨物列車との衝突安全性を求める頓珍漢だからなぁ
[ 2013/08/22 22:46 ] [ 編集 ]
[ 14550 ]
※14545
建設費が莫大になるって話だと思う。
[ 2013/08/22 22:47 ] [ 編集 ]
[ 14551 ]
TPPやるなら軍事産業も自由じゃなきゃおかしいよな
[ 2013/08/22 22:49 ] [ 編集 ]
[ 14552 ]
実用化には技術よりも利権で苦労してるな
[ 2013/08/22 22:50 ] [ 編集 ]
[ 14553 ]
>>14545
アメリカは広くて人が分散してるから、鉄道を強いても大部分で採算がとれないんだよ
日本は人口が集中しているだろ?だから運用率も高い。
[ 2013/08/22 23:00 ] [ 編集 ]
[ 14555 ] ロキュータス
日本のリニアを見せると、必ず、もう上海で走っているとかナントカ言う人がいるけど、
日本のマグレブ方式と単なる電磁石の上海のとは次元が違うからね。
日本のマグレブのエンジニアがこう言っていたよ。
「上海のリニアは日本のマグレブと比べたらオモチャだ」って。
[ 2013/08/22 23:07 ] [ 編集 ]
[ 14556 ]
なるほど
みんなありがとう
[ 2013/08/22 23:08 ] [ 編集 ]
[ 14557 ]
※14553
採算取れないって大陸横断させようとしてないか?
都市間高速移動でもいいと思うけどね
ボストン~NY~フィラデルフィア~ボルティモア~ワシントン間でも結構行けるんじゃない?
[ 2013/08/22 23:08 ] [ 編集 ]
[ 14558 ]
これで何かで囲って景色見れないとかだったら外人もがっかり。中国にも馬鹿にされる。 
[ 2013/08/22 23:17 ] [ 編集 ]
[ 14559 ]
前テスト走行は581km出してたぞ
[ 2013/08/22 23:20 ] [ 編集 ]
[ 14560 ]
15年くらい前に500km/hオーバーを外からだけど生で見た。
試運転の300km/hで何往復かして、その後の500km/hは腰抜かすかと思った。
[ 2013/08/22 23:33 ] [ 編集 ]
[ 14562 ]
駆動部分と車体部分切り離して新幹線の制振技術取り入れられないもんかねぇ
物が全然違うから無理なのかな
[ 2013/08/22 23:43 ] [ 編集 ]
[ 14563 ]
JR倒壊の心意気は買うが、人口減少社会の日本で東海道新幹線と同じ区間の乗り物を作っても100%赤字確定だけどな。
東海道新幹線はドル箱路線だから2本に分けても儲かると思っているんだろうが、見通しが甘すぎる。
[ 2013/08/22 23:45 ] [ 編集 ]
[ 14564 ]
東京駅から羽田行って空港でチェックインして荷物預けて時速1000kmで飛んで関西空港について荷物受け取って特急はるかに乗って大阪駅につきました。というのが他国の高速鉄道だからね。
[ 2013/08/22 23:45 ] [ 編集 ]
[ 14565 ]
はよ光の速度で移動できるようになれや
それか空間を捻じ曲げてワープできるようなれ
それらができなきゃ何もすごくねー
[ 2013/08/22 23:56 ] [ 編集 ]
[ 14566 ]
※14563
作れるのも安定した経営状態で運行させられるのは違うからね。
代替線路が必要という事情もあったけど、リニアでなく新幹線の方が無難ではあった。
こういう野心的な計画は嫌いじゃないけど。
[ 2013/08/22 23:56 ] [ 編集 ]
[ 14567 ]
中国のって都市間交通じゃなくて空港アクセスとかに使う用に開発したもの
方式が違うし限界速度が低い、モノレールみたいな構造が仇で現状は輸送力がどうしようもなく低い
[ 2013/08/22 23:57 ] [ 編集 ]
[ 14569 ]
中国リニアに対して、負け惜しみしても見苦しいだけじゃないか?

世界初の営業運転が始まったのは中国で、日本はいまだに出来ていないという事実は、
どう足掻いても変えることはできない。





[ 2013/08/23 00:10 ] [ 編集 ]
[ 14570 ]
※14557
その区間なら高速鉄道はあったはず
ただ東海道本線に新幹線走らしてるようなもんだから、設備が古いやら貨物列車も走ってるやらで効率が悪い
[ 2013/08/23 00:12 ] [ 編集 ]
[ 14571 ]
40近いおいらが小1の頃に話題だったからなーポスターとか描かされた。
20年前に完成させるべきものを時間かけ過ぎたね
[ 2013/08/23 00:18 ] [ 編集 ]
[ 14572 ]
↑普通のリニアなんて愛知万博アクセスで営業運転していましたが。

だから、マグレブ方式の営業運転では日本は世界初になるんだよ。
ドイツのリニアを輸入して無理やり営業運転しただけの中国と日本のリニアを比較することは出来ないよ。
[ 2013/08/23 00:23 ] [ 編集 ]
[ 14573 ]
>・でもハイパーループの方が速いんじゃないの?
>・イーロン・マスクが提案してるハイパーループだと時速1247kmでるらしいよ。

ハイパーループは飛ばしだからなぁ、あれの発案者は夢想家だよ
真空かそれに近い状態だと事故が起きたら乗客が窒息するしチューブの建造や管理維持の費用もかかる
電力確保にしても曖昧な計画しか示唆してない
そもそも1兆円の費用と10年の期間でできる訳がないだろ

こういうものは一朝一夕で出来るものではない
研究を続けて技術の積み重ねがないと物にはならないよ
JRはリニアの研究に半世紀かけてるんだからな
[ 2013/08/23 00:28 ] [ 編集 ]
[ 14574 ]  
※14569
いや中国ので良かったら簡単に営業運転できたでしょ
ただそれじゃいけなく、やっぱり営業するからには採算がとれるような本格的なものじゃないと。
中国のはオリンピックに合わせて面子事業の一環として作っただけの採算を無視した30キロしか無いリニアで営業開始からずっと赤字だよ。それと技術や利便性から見ても雲泥の差がある日本のを一緒にすること自体おかしいね。
[ 2013/08/23 00:32 ] [ 編集 ]
[ 14575 ]
ハイパーループの話こないだ見たけど、中で事故とかテロとかあったらトラウマどころじゃなさそうwアクアラインで事故ったらって考えただけで恐ろしいのに。
いつも新幹線輸出の時に思うけど、現地の人達はきちんと運行管理とか出来るのかね。日本全国遅延なく一日で何本走ってるんだろう。ドイツとかフランスはトップスピードばかりじゃなくてそういう所も考えて欲しいよね
[ 2013/08/23 00:44 ] [ 編集 ]
[ 14576 ]
っていうかその中国リニア (上海トランスラピッド) の運行区間はたった20km程度で短すぎる。
ドイツ企業との契約上の問題でそれ以降さらに延長するかどうかでもめているとか。

せっかく作ったのにそれ以上延長できないなんて勿体無いな。
万里の長城のごとく中国を横断するのかと思ったら、全然日本の新幹線よりも距離が短すぎる。
新宿-八王子間くらいの距離しかないのに時速450km/hとか勿体無すぎる。

どうみても、見栄っ張りの中国が国家の威信のためにドイツから購入したものに過ぎない。
東京-盛岡間、東京-博多間の1000kmくらいの長さのリニアモーターカーを中国が作ったら中国凄いねってなるんだが、全然そうじゃないし。


そして中国新幹線は管理が杜撰で部品のメンテナンスをケチっているお陰でお粗末すぎて事故が多いし。普通の日本人なら事故死が怖くて誰も乗りたくないだろうねぇ。

こんな状況では中国に対して負け惜しみすらできないよ。


[ 2013/08/23 01:05 ] [ 編集 ]
[ 14577 ]
運行管理はゆりかもめのようにコンピュータで。


そういえばJR東では昔からリニアモーターカーには昔から否定的な意見が多かったらしい。
日本では新幹線以上のものを作ってもコストに見合わないと。

お金のことを考えるとリニアの建設は現実的ではないと思われがちだ。


新幹線やリニアの技術を中国やロシアのような広大な土地を持った国に売って国益を増やせる
という意見もあったが。あの二国はすぐ裏切るし、中国は技術を盗んで特許権や著作権を侵害するからそんな意見も無意味か。

アメリカやブラジル、EUに売れればいいのだが、強力なライバルがいるからな。



[ 2013/08/23 01:13 ] [ 編集 ]
[ 14578 ]
>>14574
え…?中国ってたったの30kmだけ?
上のL0系って現在だけでも42kmあるのに…
しかも十数年後には東京~名古屋まで結ぶしな。
[ 2013/08/23 01:20 ] [ 編集 ]
[ 14579 ]
ハイパーループね
日本では京谷好泰の話だと、アレと似たような計画はかなり昔には出てたらしいね
当時も「理論的にはできるだろうけど、実現は無理だろ」って扱いだったとか

あと中国のリニアだけど、作ってるドイツは色々とトラブルがあるってんで自国じゃトランスラピッドの運行はやってないんだよね
中国のは体の良い実験台みたいなものだよ
たしか上海のも走ってる最中に火を噴いたんじゃ無かったかな
そもそも方式が違うのは周知の事実だしね

それでも負け惜しみかな?
[ 2013/08/23 01:42 ] [ 編集 ]
[ 14580 ]
※14563
東海道は今で一杯、尚且つ立地の関係からこれ以上増線も出来ないので更新も困難
それで中央新幹線構想が上がったが、どうせならリニアにとなった訳で話の前提が全く違う
[ 2013/08/23 01:51 ] [ 編集 ]
[ 14581 ]
中国のは走行中に車内で飛び跳ねたり地震に遭うと車体が軌道と接触するんだろ
それに中国の場合、蛇行が少なくアップダウンも少ない上、建設が決まった後の
土地収用も日本と違って簡単だから直線でひくことが容易
日本だと・・・土地どうするんだよってくらい大変じゃん
[ 2013/08/23 01:57 ] [ 編集 ]
[ 14582 ]
※14577

アメリカ・EUは良いとしてもブラジルは無い

酷い条件なんだよ
落札した企業には、保守と運営に関する補償が40年間要給される
採算取れないのが目に見えてるうえに、もし利益がでたらブラジルサイドがほとんど持っていく仕組みになってる
しかも用地買収が全然できてないから、建設にかかる期間も膨大になるのが予想される
挙句の果てには「タダでで技術提供をしろ」ってのもあるとか言う話だよ
パクる気満々だ

だから日本とフランスが応札しないし、ドイツもイタリアも「参入したい」というくせに応札しないんだよ。
で、韓国だけが手を挙げてるわけ。
ブラジルが何度も入札期間延長してまで「日本に応札してほしい」と言ってくるのも、さもありなんって所だ。



[ 2013/08/23 01:59 ] [ 編集 ]
[ 14583 ]
飛行機の代替品だしな
[ 2013/08/23 03:21 ] [ 編集 ]
[ 14584 ]
※14569
見たいな味噌糞同じ人って
頭悪いんじゃないかと思う。
[ 2013/08/23 03:37 ] [ 編集 ]
[ 14585 ]
上海リニア()飛行機の方が速い()とかどうでもいいの
このスピードで事故が起きれば悲惨な結果になる
日本は日本のやり方で進めばよろし
[ 2013/08/23 03:42 ] [ 編集 ]
[ 14586 ] abc
リニアは、短距離と長距離の考え方が違う。
時間とコスト。
もし、成田と東京、関空と大阪がリニアで結ばれたら君はどうする。
[ 2013/08/23 04:07 ] [ 編集 ]
[ 14587 ]  
ハイパーループねぇ、、、
そんなに長い真空管なんて実現可能(保守コストの面も含め)だと思っているんだろうか。
アメリカ人は飛行機に乗ってなさい。
[ 2013/08/23 05:26 ] [ 編集 ]
[ 14588 ]
ハイパーループはエイプリルフールのネタだろ
[ 2013/08/23 05:58 ] [ 編集 ]
[ 14589 ]
日本のリニアモーターカーは安全性を重視しているので本格的に運転を始めるのが楽しみです。

中国はせっかく日本が技術協力した高速鉄道もすぐに事故らせるアホ国なのでちゃんと事故の原因を究明して高速鉄道職員の教育をちゃんとやって下さい
[ 2013/08/23 06:05 ] [ 編集 ]
[ 14590 ]
ハイパーループも地上2万メートルぐらいの場所に線路を作れば実現するんだろうな
[ 2013/08/23 06:34 ] [ 編集 ]
[ 14591 ]
>時速500kmってことは神経の伝達速度より速いのか。つまり思考より速く動けるわけだ。

なかなかかっこいいコメント
[ 2013/08/23 06:50 ] [ 編集 ]
[ 14592 ]
日本の鉄道管理のノウハウをもってしても管理しきれるのか疑問
[ 2013/08/23 07:12 ] [ 編集 ]
[ 14593 ]
>>14577
そりゃJR東の範疇なら不要論出るだろ。新幹線を自社範囲で整備しただけで航空機ほぼ
追い出せたんだから。あそこが投資するなら、さらなる顧客を飛行機から奪う為に新幹線網
拡充で十分すぎる。

あそこがリニア手がけるのなら、対北海道で札幌-東京間が運びきれなくなるくらい乗客乗るように
なったときくらいしかない。まあありえん。
[ 2013/08/23 09:10 ] [ 編集 ]
[ 14594 ]
神経ニューロンの伝達速度なんて50m/secぐらいしか無いぞ。
新幹線でとっくに超えとる。
シナプス1個乗り越えたらもっと時間かかるし。
[ 2013/08/23 09:56 ] [ 編集 ]
[ 14595 ]
ハイパーループってそもそも技術的に可能なのか?
0.1気圧を維持するのって物凄い厳しいと思うんだが……

万が一出来ても運用コストがリニアより遥かに高そうだな
[ 2013/08/23 10:41 ] [ 編集 ]
[ 14596 ]
ハイパーループって要するにチューブトレインだろ?あの手には実現性はなさそうだがな。
[ 2013/08/23 12:06 ] [ 編集 ]
[ 14598 ]
ドイツのリニアってあれでしょコストが高くてどこも買い取ってくれない技術だったけど
どっかの見栄っ張りのバカ国が買い取って赤字運営してるっていう・・・
[ 2013/08/23 14:20 ] [ 編集 ]
[ 14599 ]  
トランスラピット方式はドイツ国内でも事故を起こしたし、
とめどないコスト高で思うように進んでないからな。

それに大きな国ではリニアなんて必要ない。飛行機使えばいい。
日本程度の国土だからこそ輝くんよ。
[ 2013/08/23 14:29 ] [ 編集 ]
[ 14600 ]
ドイツのは端的に言うとモノレールの親玉みたいなもんで、
日本のは陸上スレスレを走る航空機ぐらいの差がある。
地震国家でモノレールの親玉を高速で爆走させるわけにはいかんのじゃ。
[ 2013/08/23 14:45 ] [ 編集 ]
[ 14601 ]
>世界初の営業運転が始まったのは中国で、日本はいまだに出来ていないという事実は、 どう足掻いても変えることはできない。

中国は4番目、日本の後。日本のは今日も走ってるよ。
[ 2013/08/23 15:38 ] [ 編集 ]
[ 14602 ]
走行中に腕時計が止まるとかいうトラブルは解消したんだろうか?
[ 2013/08/23 16:56 ] [ 編集 ]
[ 14603 ]
日本のリニアと、ドイツ中国のリニアとは全くの〝別物〟なのに
必ず絡めてくるからウザいわ。
[ 2013/08/23 18:06 ] [ 編集 ]
[ 14604 ]
俺が俺が病 
同じリニアにしても違うものを作って 世界評価にさらす 気概がない パクリ国家
中国は昔から モノ作りなんてしてない 出来る人間・族を 拉致してきて 使っただけ
今では 見栄だけで ハリボテを作り 新幹線みたいなものでも まずいと捨てる
宇宙でも そのうち 助けに行かなくてはならないことが起きる
失敗はできないプレッシャーに 耐えられない水準
[ 2013/08/23 18:25 ] [ 編集 ]
[ 14612 ]
うらやましいなら買ってくれ!
[ 2013/08/23 22:21 ] [ 編集 ]
[ 14627 ]
14572
>普通のリニアなんて愛知万博アクセスで営業運転していましたが。
だから、マグレブ方式の営業運転では日本は世界初になるんだよ。

何をトンチンカンなこと言ってるんだ?
日本のリニアが「世界初」だなんて誰が言ってる?
日本のも中国のも、「マグレブ」っていう同じ括りなんだよ。



[ 2013/08/23 23:08 ] [ 編集 ]
[ 14637 ]
統計では絶対に公表される事はないのだろうけど
運転手のほとんどは被爆の関連で死亡する。
[ 2013/08/24 00:14 ] [ 編集 ]
[ 14646 ]
これって常温超伝導が実用レベルになったってこと?
[ 2013/08/24 00:57 ] [ 編集 ]
[ 14671 ]
最後に耐震に耐震を重ね耐震でカバーする
当たり前やけど日本では耐震が重要になってくるんやな
狭い日本でも役立つってことは数十年後インドあたりに出来そう
[ 2013/08/24 13:44 ] [ 編集 ]
[ 14704 ]
中国に480キロのリニア?
ドイツ製のチョットだけ浮くモノレールだろが!
夢見てんなよ。
[ 2013/08/25 02:32 ] [ 編集 ]
[ 14722 ]
だからJRマグレブと上海リニアを一緒にするなと。
そもそも上海リニアは終日最高速運行してねーだろ。
[ 2013/08/25 23:34 ] [ 編集 ]
[ 14876 ]
最近ハイパーループの話題が挙がるけど、あれって実現できるのかな
実現できたとしてもメンテナンスやら大変だと思うけど
[ 2013/08/29 00:39 ] [ 編集 ]
[ 17985 ]
>14627
トンチンカンはおまえだよw
[ 2013/10/15 14:56 ] [ 編集 ]
[ 21262 ]
飛行機は速いけど、都市のど真ん中にいちいち空港作るわけにはいかないだろ。
あと墜落する心配がない。アメリカはテロの心配があるけどな。
[ 2013/11/22 11:26 ] [ 編集 ]
[ 26893 ] 名無し
日本の新幹線だって、最初はバカにされたし、採算性を危ぶまれたんだよ。でも、数十年したらフランスとドイツが追随したじゃない。リニアだって同じさ。
[ 2014/04/13 21:35 ] [ 編集 ]
[ 28108 ]
マグレブで世界初の実用化路線はイギリスのバーミンガムじゃなかったっけ?

※14646
いや、冷やさないとダメ。
だからより高温な超伝導と費用のかからない冷やし方をいろいろ研究してるところ。
[ 2014/07/24 00:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL