とある田舎で行われた侍イベントに対する海外の反応 - 海外から見た日本


海外から見た日本トップページへ 
ブログ移転のお知らせ
このブログは以下のブログに移転します。

わんだーらぼ
http://wonderlaboratory.com

お手数ですが、登録の変更をお願いします。
しばらくはこちらのブログでも更新します。

とある田舎で行われた侍イベントに対する海外の反応



tweet Like hatena google+

・素晴らしい!昔の日本人がこの鎧を着てどういう風に戦っていたか想像できるね。

アメリカ


・私も参加したい!

フィリピン


・この笛の音でなんか耳が震えるんだけど。

イギリス


・これってお辞儀をして敬意を表さないといけないやつだろ?

アメリカ


・これこそが僕がアジアの文化の中で好きなところなんだよね。とてもユニークだし、しかも美しい。こういうのはアメリカにはない。

アメリカ


・こういう田舎の風景っていいよね。でもクリスマスは東京でイルミネーションを見ながら過ごしたい。


・0:05にトム・クルーズがいる!


・1:05の女の子がかわいい。


・いつか日本に行って僕もこれを見たいな。

チェコ


日本の地理・歴史の知識と英語を身につける英語で説明する日本の文化



tweet Like hatena google+

[タグ] 田舎 歴史
[ 2012/12/01 22:14 ] 日本の文化 | CM(18)


最新記事

[ 17 ]
0:05のどこにトム・クルーズがいる?

>1:05の女の子がかわいい。
・・・。
[ 2012/12/01 23:09 ] [ 編集 ]
[ 18 ]
>>1:05の女の子がかわいい。
>・・・。
噴いたww
[ 2012/12/01 23:53 ] [ 編集 ]
[ 19 ]
アジア文化って何やね~ん
[ 2012/12/02 00:00 ] [ 編集 ]
[ 20 ]
0:35 「お~」「ぉ~」「おー」
[ 2012/12/02 00:40 ] [ 編集 ]
[ 21 ]
明治時代の武者行列(農民がやってる)の映像見たが当時もこんな感じでダルそうに行進してたなw
[ 2012/12/02 03:45 ] [ 編集 ]
[ 22 ]
秋月黒田ってことは福岡か
[ 2012/12/02 04:23 ] [ 編集 ]
[ 24 ]
>これこそが僕がアジアの文化の中で好きなところなんだよね。

アメリカ人は「アジア文化」とすぐひとくくりにするが、
アジアがどんだけ広くてそれぞれ特色があるか知ろうともしない

>こういうのはアメリカにはない。

あるわけねーだろ
アメリカには歴史自体がないもの
[ 2012/12/02 05:26 ] [ 編集 ]
[ 26 ]
>>24
なんでそんなに顔真っ赤にしてんの?
[ 2012/12/02 09:29 ] [ 編集 ]
[ 27 ]
[ 2012/12/02 09:48 ] [ 編集 ]
[ 28 ]
なんかニヤニヤしながら見てしまったw
チビッ子武者が可愛すぐる
[ 2012/12/02 13:32 ] [ 編集 ]
[ 29 ]
侍コスプレイベントだねw
[ 2012/12/02 15:50 ] [ 編集 ]
[ 30 ]
ぉーぅ!
[ 2012/12/02 16:23 ] [ 編集 ]
[ 32 ]
予算がなくて足軽とかいろんな隊とかのぼり旗がないからこじんまりしてるw
[ 2012/12/02 17:14 ] [ 編集 ]
[ 33 ]
ほぼ百姓の子孫といった雰囲気が良い
ぉ~!…おー!…オ~(むふふ
[ 2012/12/02 21:31 ] [ 編集 ]
[ 34 ]
サムライは手を振らない。
サムライは右手と右足、左手と左足を同時に出す。
これくらい教育してから行列してほしい。見苦しいよ。
[ 2012/12/02 22:25 ] [ 編集 ]
[ 54 ]
相馬野馬追がやっぱり圧倒的だな。
あの甲冑、ほぼ本物だろ。
[ 2012/12/03 10:32 ] [ 編集 ]
[ 96 ]
うん、あれの鎧兜はそれぞれ先祖代々の本物だってね
自分は宮城の人間だけど、相馬武士の野馬追のかっこよさはすごいよ
相馬野馬追、完全復活してほしいね
[ 2012/12/04 10:49 ] [ 編集 ]
[ 3417 ]
武者行列は好戦的でけしからん という論調はないけど
帝国軍行列やったらけしからん といわれるんだろうなぁ

でも戦国時代のほうが、けっこうエゲツナイ時代だと思うけどね

親子で殺し合い、12・3の娘は政略結婚でじじぃに嫁がせる、従わない僧は皆殺しとか
[ 2013/02/12 02:16 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL